藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »
サザンカの花がこちらに集まって咲いた。(2014/11/20日本庭園 周回路)
同系色の処理は難しい。(2014/11/20自然文化園 にれの池)
紅葉に色を色って背景にした。(2014/11/19日本庭園 周回路)
落ちずに枯れ残った葉と共に踊る。(2014/11/19自然文化園 茶つみの里)
レンズが作る玉ボケをアクセントにした。(2014/11/19自然文化園 茶つみの里)
みずすましの池に映る木々の色を拾う。(2014/11/18自然文化園 みずすましの池)
淡い色のサザンがかわいい。(2014/11/18自然文化園 森の舞台付近)
つばきの代表格のヤブツバキが咲きだした。(2014/11/18自然文化園 つばきの森)
特等席ですが今は空いています。(2014/11/18自然文化園)
カラーで撮った絵をモノクロにしてみた。(2014/11/18自然文化園 にれの池)
ほとんどの木が紅葉している中まだ青葉のモミジもある。(2014/11/18自然文化園 にれの池)
滲むことによって動きが感じられないでしょうか。(2014/11/17自然文化園 にれの池)
まだ紅葉してない緑のもみじ葉と真っ赤な赤との対比が面白い。(2014/1/17自然文化園 にれの池)
細い枝に細めの葉をつけたモミジが揺れている。(2014/11/17自然文化園 にれの池)
幹からほおい枝が出て垂れ下がりその先に花が咲いた。(2014/11/17日本庭園 周回路)
枯れ落ちる前のプラタナスの黄葉に日が当たり華やかな背景になった。(2014/11/17自然文化園 つばきの森)
燃えるような真っ赤が目に飛び込む。(2014/11/17自然文化園 もみじの滝)
袖の絵柄に使えるだろうか。(2014/11/17自然文化園 にれの池)
控えめに着飾ったさまを思い浮かべた。(2014/11/17自然文化園 にれの池)
咲きたての白のサザンカが初々しい。(2014/11/15日本庭園 周回路)
この庭園にある茶室の前の紅葉(2014/11/15日本庭園 汎庵、万里庵)
もみじの簾のように感じた。(2014/11/15自然文化園 にれの池)
石垣に映えた蔦が彩りを添えている。(2014/11/15日本庭園 泉)
着物の裾模様に使ってもらえるかな。(2014/11/15自然文化園 にれの池)
幹から細い枝をだしそこに美しい紅葉が見られる。(2014/11/15自然文化園 にれの池)
真っ赤なもみじを赤いモミジの背景に入れた。(2014/11/15自然文化園 にれの池)
僅かにこぼれ日がこぼれ日が入った。(2014/11/15自然文化園 にれの池)
僅かな水面の鏡に秋の彩りが見える。(2014/11/13自然文化園 にれの池)
紅葉の進みぐわいはそれぞれの葉によってちがう。(2014/11/13自然文化園 にれの池)
黄葉もまた美しい。(2014/11/13日本庭園 周回路)
日を追うごとに赤さが増す。(2014/11/13自然文化園 にれの池)
ケヤキの落ち葉の中にツワブキの黄色が目を引く。(2014/11/11日本庭園 周回路)
パレットの油絵の具のように力強い。(2014/11/11自然文化園 もみじの滝付近)
紅葉の変化がときの流れを表している。(2014/11/11自然文化園 にれの池)
細い水路に紅葉が映り込み苔と並んだ。(2014/11/10日本庭園 汎庵、万里庵)
毎年見られる蔦紅葉今年も輝いていた。(2014/11/10日本庭園 蓮池上)
ケヤキの紅葉も存在感がある。(2014/11/10自然文化園 大池付近)
秋は色とりどりの色で水を染める。(2014/11/10自然文化園 もみじの滝)
淡いピンクの花が下向きに咲いている。(2014/11/10自然文化園 つばきの森)
全体が真っ赤に進んだモミジ葉。(2014/11/8自然文化園 にれの池)
葉が緑から黄色へ一部が赤に変わり始めた。(2014/11/8自然文化園 にれの池)
アメリカフウの紅葉は圧巻だ。(2014/11/8自然文化園 もみじの渓)
小さな水路に桜紅葉が散っていた。(2014/11/8自然文化園 水車茶屋)
仙人の髭と言われるセンニンソウの種は面白い被写体だ。(2014/11/8自然文化園 もみじの滝)
ピンクのサザンカが垂れ下がっていた。(2014/11/7自然文化園 つばきの森)
ツワブキの黄色は庭園を明るくしている。(2014/11/7日本庭園 竹林)
桜の葉の紅葉もあたりの光景を変えている。(2014/11/7日本庭園 泉)
万里庵の紅葉も奥の方から進み始めた。(2014/11/1日本庭園 汎庵 万里庵)
龍の天井画を見ることが出来た。(2014/11/4鎌倉 円覚寺)
最近立てられたもののようだ。(2014/11/4鎌倉 円覚寺)
手彫りの立派な扁額がかかっていた。(2014/11/4鎌倉建長寺)
日蓮のゆかりの寺を訪ねる。(2014/11/3江の島 龍口寺)
江の島の海岸を散策、厚い雲から光がこぼれる。(2014/11/3江の島)
卒業50年の同期会があり、車窓から久しぶりに富士を望む。(2014/11/3新幹線)
陸橋からぶら下がった蔦も少し色づき始めた。(2014/11/1自然文化園)
雨は埃を洗い流し花を元気にする。(2014/11/1日本庭園 周回路)
薄暗いところにひっそりと咲いている。(2014/11/1日本庭園 周回路)
年末には真っ赤になるナンテンの実は今オレンジ色だ。(2014/11/1日本庭園 周回路)
鮮やかなオレンジ色に紅葉している。(2014/11/1自然文化園 大池)
40年以上たったケヤキは立派な並木をつくっている。(自然文化園 ケヤキの丘)
一番美しい時の花姿を感じた。(2014/11/1自然文化園 花の丘)
茎にいくつかの滴をつけて咲いていた。(自然文化園 花の丘)
石畳の落ち葉は秋の風情を感じさせる。(2014/11/1自然文化園 もみじの渓)
ケヤキは黄色からブラウンへと変化しやがて落葉する。(2014/11/1自然文化園 ケヤキの丘)
赤い橋のたもとのトウカエデの紅葉がられる。(2014/11/1自然文化園 もみじ川)
小雨の降る薄暗い朝遊覧トレインがライトをつけて走ってきた。(2014/11/1お湯場付近)
小さな池のふちのモミジが紅葉しはじめた。(2014/11/1自然文化園 水車茶屋)
木の新芽の赤がまぶしい。(2014/10/30日本庭園 周回路)
ツタが木の幹に纏わりついて木の装いを変える。(2014/10/30日本庭園 蓮池上)
紅葉しはじめた色が水面に映る。(2014/10/30自然文化園 もみじの滝)
先端の葉が色づき始めた。(2014/10/30自然文化園 梅林付近)
ヒヨドリジョウゴの青い実もまた絵になる。(2014/10/29自然文化園 あじさいの森)
椿の木に巻きついて高いところにある赤い実を見上げた。(2014/10/29自然文化園 あじさいの森)
ソフトレンズの効果でやわらかさが出た。(2014/10/29自然文化園 夏の花八景)
白い色が背景の花の色の中に浮き上がって見えた。(2014/10/29自然文化園 花の丘)
丸まった葉の中に三つの赤い実を見つけた。(2014/10/8日本庭園 周回路)
椿の森にサザンカの花が咲きはじめた。(2014/10/28自然文化園 つばきの森)
花園の中の濃い色の花に焦点を合わした。(2014/10/28自然文化園 花の丘)
紅葉はアメリカフウとケヤキが早いようだ。(2014/10/28自然文化園 もみじ渓)
カリンのシミが思いがけない表情を示すことがある。(2014/10/28自然文化園 世界の森)
離れた木の葉の色を拾った。(2014/10/28自然文化園 夏の花八景)
頭ひとつ飛び抜けている花を狙った。(2014/10/27万博公園 平和のバラ園)
花がならんで咲いていた。(2014/10/28自然文化園 夏の花八景)
今年の秋バラはよくない。剪定時期の問題だろうか。(2014/10/27万博公園 平和のバラ園)
鉄鋼館のツタが紅葉している。(2014/10/27自然文化園 鉄鋼館)
枝分かれしても同じように咲いている。(2014/10/25自然文化園 花の丘)
木に対抗してコスモスが大きく見えた。(2014/10/25自然文化園 花の丘)
最近のコメント