藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »
ガマの穂に虹色が見えた。(2014/12/23自然文化園 砂の広場)
ニシキギの紅葉も残りわずかになった。(2014/1223自然文化園 もみじ渓)
薄暗い木立の下の小さなモミジ葉が金色になっていた。(2014/12/22自然文化園)
多くの美しい葉を持っている。(2014/12/23日本庭園 周回路)
寄り添って二つの花が咲いていた。(2014/12/23日本庭園 周回路)
秋の名残のモミジ葉にこぼれ日のスポットライトが当たっていた。(2014/12/22日本庭園 周回路)
サザンカの姿に優しさを感じた。(2014/12/22自然文化園 鉄鋼館)
葉の付け根より実が垂れさがっている。(2014/2/22万博公園外周)
マサキの実はとても面白い被写体だ。(2014/12/22万博公園外周)
マサキの実が弾けて木全体がオレンジ色だった。(2014/12/22万博公園外周)
すでに散った花びらがやわらかさを表現した。(2014/12/20自然文化園 春の台)
毎回タイトルをつけることに苦労する。(2014/12/20自然文化園 つばきの森)
蔦の黄色がyく目立った。(2014/12/20自然文化園 自然観察学習館)
ピラカンサのオレンジの実は遠くからでもよく目立つ(2014/12/20自然文化園 足湯)
マサキの実がはじけだした。(2014/12/18自然文化園 自然観察学習館)
おっと!綱の上は不安定。(2014/12/18自然文化園 つばきの森)
光と影が面白い。(2014/12/18日本庭園 はす池)
いく筋もの線が刻まれそれが時を示す。(2014/12/18自然文化園 水の広場)
強い寒気が日本列島を覆い、めったに凍らないこの公園でこんな絵が見られた。(2014/12/18自然文化園 水の広場)
ススキの穂もだいぶ飛んで寒そうになった。(2014/12/17服部都市緑化植物園)
おおわれている葉の隙間から花びらにこぼれ日が射した。(2014/12/17服部都市緑化植物園)
雨に打たれて柳の黄葉もさびしそう。(2014/12/16自然文化園 桜の流れ)
木いっぱいに花をつけ紅葉の過ぎた冬を彩っている。(2014/12/16自然文化園 つばきの森)
サザンカは冬になくてはならぬ貴重な花です。(2014/12/15日本庭園 周回路)
幹の真ん中にぽつんと咲いた。(2014/12/15自然文化園 つばきの森)
葉に斑が入っている紅侘助ちょっと格がありそう。(2014/12/15自然文化園 つばきの森)
枝ぶりがそのように見えないでしょうか。(2014/12/15自然文化園 つばきの森)
この花の白さは特別だ。(2014/12/15自然文化園 つばきの森)
多くの葉が花の美しさを支えているのかな。(2014/12/13日本庭園 周回路)
葉の一部にこぼれ日が当たり輝いた。(2014/12/13日本庭園 周回路)
地面に生えている草が綺麗な緑色に発色した。(2014/12/13自然文化園 つばきの森)
ヤブツバキの赤はいろいろあるがこれは朱色がかっている。(2014/12/13自然文化園 つばきの森)
仙人の髭と言われるこの種はとても面白い被写体です。(2014/12/13自然文化園 もみじの滝)
拾翠亭の池に午後の光を浴びたドウダンツツジが映り込んでいた。(2014/12/10京都御苑)
植物園から京都御所まで歩いた。まだこんなもみじが残っていた。(2014/12/10京都御所)
珍しい柿を撮った。老爺柿という。(2014/12/10京都植物園)
正月飾りに使うナンテンの実が赤い。(2014/12/9自然文化園 石の舞台付近)
元気のよい花がこちらを向いていた。(2014/12/9自然文化園 つばきの森)
枯れ落ちる前の美しい紅葉を見つけた。(2014/12/9自然文化園 もみじの滝付近)
よい名前をもらったものだ。(2014/12/8自然文化園 つばきの森)
普段からあまり日当たりのよくないところのもみじがようやく黄葉して美しい。(2014/12/8日本庭園 周回路)
細い葉と薄ピンクの花がよく似合う。(2014/12/8自然文化園 つばきの森)
サザンカのこの色は優しさを感じさせる。(2014/12/8自然文化園 つばきの森)
茶室に似合いそうな侘助だ。(2014/12/8自然文化園 つばきの森)
ドウダンツツジの黄葉した葉が落下により葉文様が浮かんだ。(2014/12/8自然文化園 にれの池)
冬はサザンカの季節この赤い花が楽しませてくれる。(2014/12/6自然文化園 つばきの森)
葉が黄色になっている先に花が咲いた。(2014/12/6自然文化園 つばきの森)
小ぶりの侘助がいま盛りだ。(2014/12/6自然文化園 つばきの森)
だいぶ落ちたメタセコイヤが水面に揺れている。(2014/12/6自然文化園 自然観察学習館)
葉にギザギザの付いた珍しいツバキだ。(2014/12/6自然文化園 つばきの森)
流れのような絵になった。(2014/12/6自然文化園 にれの池)
ドウダンツツジの色の変化に驚かされる。(2014/12/6自然文化園 にれの池)
終わりをむかえた紅葉がが滲んで名残を惜しむ。(2014/12/4自然文化園 にれの池)
ドウダンツツジの紅葉は見事だ。(2014/12/4自然文化園 にれの池)
知恩院の前の道路脇に美しい黄葉を見つけた。(2014/2/3京都 東山)
垣で囲われた寺院の庭園は落下したモミジ葉で敷き詰められていた。(2014/12/3京都 真如堂)
ヤブツバキの花が咲きはじめた。(2014/12/2自然文化園 つばきの森)
メタセコイヤの紅葉が池に映り込んだ。(2014/12/2自然文化園 自然観察学習館)
垂れ下がった花と蕾飛んでいるように見えた。(2014/12/1日本庭園 周回路)
落下盛んの紅葉に斜めの光が鮮やかさを加えた。(2014/12/1日本庭園 州浜付近)
イヌビワの黄葉が存在感を表した。(2014/12/1日本庭園 竹林)
マンリョウが真っ赤な実をつけている。(2014/12/1日本庭園 周回路)
強い風が吹き瞬く間に地面に降り積もる。(2014/12/1日本庭園 周回路)
降り続く雨が幹をぬらし落ち葉をとどめた。(2014/11/29自然文化園 にれの池)
低い位置にソウヘンワビスケが咲いている。(2014/11/29自然文化園 つばきの森)
遅く紅葉するモミジ葉が黄金の流れをつくった。(2014/11/27日本庭園 滝)
もみじの島が出現した。(2014/11/27自然文化園 にれの池)
強い風が次々とモミジ葉を散らし降り積もる。(2014/11/27自然文化園 にれの池)
浅い流れに沈んだモミジ葉に光が射した。(2014/11/27自然文化園 にれの池)
大きな真っ赤な一片のモミジ葉に夢中になった。(2014/11/26京都 嵯峨野)
観光道から少し離れたこの護法堂弁天の大きな紅葉は絶品だ。(2014/11/26京都 嵯峨野)
真っ赤なもみじが通りから見えカメラマンがここに入ってくる。(2014/11/26京都 嵯峨野)
カメラを向けるとはしの羅漢がこちらを振り返った。(2014/11/26京都 愛宕念仏寺)
孫の頭に一片のモミジ葉が散っていた。(2014/11/26京都 愛宕念仏寺)
酒を酌み交わす二人の姿に思わず笑みがこぼれる。(2014/11/26京都 愛宕念仏寺)
多くの五百羅漢で埋め尽くされている。(2014/11/26京都 愛宕念仏寺)
紅葉真っ盛り美しいもみじを堪能した。(2014/11/26京都 愛宕念仏寺)
山を下って鳥居本の平野屋の鳥居のところに出た。(2014/11/26京都 鳥居本)
保津峡から嵐山まで秋を求めて歩いた。(2014/11/26京都 保津峡山中から)
他ではあまり見かけない薄ピンクのサザンカ低い位置い咲いていた。(2014/11/25日本庭園 周回路)
幹に雨がしたたり風が落ち葉を装うわせた。(2014/11/25自然文化園 茶つみの里付近)
雨上がり曇りの条件がモミジをしっとりと表現した。(2014/11/25自然文化園 にれの池)
背景の黒く落ちた幹がモミジを浮かび上がらせた。(2014/11/25自然文化園 にれの池)
水辺の低い位置にあった黄葉をソフトレンズで撮る。(2014/11/24日本庭園 周回路)
点描画風に見えないでしょうか。(2014/11/24自然文化園 ケヤキの丘付近)
小さい池に散り敷いた紅葉に目を引き付けられる。(2014/11/24自然文化園 水車茶屋)
良い赤色に発色した。(2014/11/24自然文化園 にれの池)
小さな水路の水しぶきにもモミジの色が染みた。(2014/11/22日本庭園 滝)
明るい自由な世界に飛び立つ日が近づいている。(2014/11/22支援文化園 茶つみの里付近)
枝を彩る紅葉をいろんな思いを持ってながめる。(2014/11/23自然文化園 にれの池)
モミジ葉を中心に回っている。(2014/11/22自然文化園 にれの池)
羽を伸ばすようにのびやかに舞う。(2014/11/22自然文化園 にれの池)
サザンカの花とモミジの競演だ。(2014/11/20日本庭園 周回路)
最近のコメント