藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »
前ボケを使ってスイレンを撮る。(2015/5/23自然文化園 水車茶屋)
ヒルザキツキミソウが満開だ。(2015/5/23万博公園外周)
ゼニアオイの花が花壇に植えられていた。(2015/5/23万博公園外周)
白い花しょうぶを水におとした。(2015/5/21日本庭園 花しょうぶ田)
紫の色に引かれた。(2015/5/21日本庭園 花しょうぶ田)
あじさいの花がところどころに開きはじめた。(2015/5/21自然文化園 あじさいの森)
晴天の青空が小さな池に映り込んだ。(2015/5/21自然文化園 水車茶屋)
この花はなかなか魅力的だ。(2015/5/21自然文化園 世界の森)
京都植物園のバラ園はさすがに手入れが行き届いていて素晴らしい。(2015/5/20京都植物園)
あじさいの花も咲きはじめた。(2015/5/20京都植物園)
ピンクの小さな花が寄り集まっている。(2015/5/20京都植物園)
ニワゼキショウはかわいい花だ。(2015/5/19日本庭園 はす池)
花しょうぶのトップを切って八ヶ岳が咲いた。(2015/5/19日本庭園 花しょうぶ田)
摘花された花を池に浮かべている。(2015/5/19万博公園 平和のバラ園)
雨粒がいっぱい残っていた。(2015/5/19万博公園 平和のバラ園)
アヤメ科の仲間チリアヤメは10~20cmぐらいの小さな花だ。(2015/5/19万博公園)
流れのそばにユキノシタが咲いている。(2015/5/18自然文化園 自然観察学習館)
はすに先だってスイレンの花が咲きだした。(2015/5/18日本庭園 はす池)
水面のきらめきを背景に撮る。(2015/5/18日本庭園 周回路)
白の蔓バラが日陰に咲いていた。(2015/5/18万博公園 平和のバラ園)
バラ園のいちばん隅の花から園を眺めた。(2015/5/18万博公園 平和のバラ園)
アザミの花が咲きはじめた。(2015/5/16自然文化園 万葉の里)
白いスイレンが静けさを表す。(2015/5/16自然文化園 水車茶屋)
サルビアの小さな花が片隅を飾っている。(2015/5/16自然文化園 世界の森)
広角レンズで周囲の雰囲気を入れて撮った。(2015/5/16自然文化園 世界の森)
流れのふちにニワゼキショウが咲いていた。(2015/5/14自然文化園 梅林)
ルピナスに接近して形と色の面白さを探した。(2015/5/14自然文化園 世界の森)
桜の木の周りにカモミールが光っていた。(2015/5/14自然文化園 東の広場)
雨の日傘をさしてバラを撮る。(2015/5/12平和のバラ園)
変わった色の虞美人草を見つけた。(2015/5/12自然文化園 世界の森)
ポピーの花が並んでいた。(2015/5/12自然文化園 世界の森)
花の豪華さはこの花の特徴だ。(2015//11日本庭園 ジャーマンアイリス展)
毎年楽しみな展示会だ。(2015/5/11日本庭園 ジャーマンアイリス展)
ジャーマンアイリス展が開かれ美しい花が並べられた。(2015/5/11日本庭園 ジャーマンアイリス展)
色温度を変えたら涼しげになった。(2015/5/11自然文化園 ビオトープの池)
エゴノキの花はとてもかわいい。実はヤマガラの大好物だ。(2015/5/11自然文化園 梅林)
ガマズミの白い花が開きはじめた。(2015/5/11自然文化園 茶つみの里)
水辺に咲いたニワゼキショウは小さいがとてもかわいい花だ。(2015/5/11自然文化園 梅林)
真っ赤な虞美人草が目を引く。(2015/5/11自然文化園 世界の森)
やわらかな光がルピナスを包んでいた。(2015/5/11自然文化園 世界の森)
石の割れ目からムラサキツユクサが花を咲かせた。(2015/5/9自然文化園 石の舞台)
キショウブがそろって咲いた。(2015/5/9自然文化園 ビオトープの池)
カキツバタの花も終わりに近づいている。(2015/5/9自然文化園 ビオトープの池)
エゴノキの花がならんで咲いた。(2015/5/9自然文化園 梅林付近)
花壇にポピーが並んでいた。(2015/5/7京都植物園)
シャクヤクの花が咲いている。(2015/5/7京都植物園)
ハマコウゾの雄花と雌花がまだ残っていた。(2015/5/6自然文化園 上津道)
終わりに近づいた花の丘は少し寂しげです。(2015/5/6自然文化園 花の丘)
タンポポの綿毛を水のキラメキにおとした。(2015/5/6自然文化園 にれの池)
流れに引っかかっている落ち葉を狙った。(2015/5/5日本庭園 周回路)
水中に落ちた落ち葉の彩りが面白い。(2015/5/5日本庭園 周回路)
並べられている花を背景に取り込んだ。(2015/5/5日本庭園 エビネラン展にて)
小さなラんプがたくさん並んだ。(2015/5/5自然文化園 梅林付近)
水面を背景にキショウブを撮る。(2015/5/5自然文化園 ビオトープの池)
ひっそりとキンランが咲いていた。(2015/5/5自然文化園)
しっとりと雨に濡れて咲いている。(2015/5/4日本庭園 周回路)
「何れアヤメか。」のアヤメです。カキツバタやキショウブは咲いています。(2015/5/4日本庭園 はす池)
雨が埃を洗い流し鮮やかな色になった。(2015/5/4日本庭園 周回路)
水面に浮かぶ葉に顔ができた。(2015/5/4日本庭園 はす池)
雨の日ビオトープの池のカキツバタがいい。(2015/5/4自然文化園 ビオトーpの池)
バイカウツギは梅の花に似ている。(2015/5/4自然文化園 花の丘)
あたりに花がなくぽつんと咲いていた。(2015/5/4自然文化園 花の丘)
ナンジャモンジャの花をソフトレンズで撮る。(2015/5/4自然文化園 生産の森)
シランが一斉に咲き庭園にアクセントを与えている。(2015/5/2日本庭園 周回路)
ギンランがひっそりと咲いている。(2015/5/2自然文化園)
ツクバネウツギは生垣によくあるアベリアとよく似ている。(2015/5/2自然文化園 もみじの滝)
剪定されていないツツジがのびのびと咲いている。(2015/5/2自然文化園)
カワジシャの小さな花が水路に咲いた。(2015/5/2自然文化園 にれの池)
ユリノキの花が咲きはじめた。(2015/5/2万博南公園)
シランの花は華やかだ。(2015/4/30日本庭園 周回路)
シャガの花も終わりに近づいた。(2015/4/30日本庭園 周回路)
ツクバネウツギの小さな花が咲いている。(2015/4/30自然文化園 もみじの滝)
タニウツギの花が薄ピンク色に咲きだした。(2015/4/30日本庭園 周回路)
シランの花も一斉に咲いてきた。(2015/4/30日本庭園 周回路)
モチツツジの花が満開だ。(2015/4/30自然文化園 もみじ渓)
本来ツルバラなので長く伸びるのだが剪定されて今は短い。(2015/4/30自然文化園 世界の森)
ルピナスの花も咲きはじめた。(2015/4/30自然文化園 世界の森)
マロニエの花が咲いている。(2015/4/30自然文化園 世界の森)
ニワゼキショウの小さなかわいい花が咲きだした。(2015/4/29日本庭園 周回路)
こちらは濃い小豆色、色といどりの花が展示されている。(2015/4/29日本庭園 エビネラン展)
緑色が主の花も珍しい。(2015/4/29日本庭園 エビネラン展)
色とりどりのエビネランは見ごたえがある。(2015/4/29日本庭園 エビネラン展)
エビネランの展示会が日本庭園で行われていた。(2015/4/29日本庭園 エビネラン展)
池に映る影を背景に選んだ。(2015/4/29自然文化園 ビオトープの池)
ポピーの花がすっくと立っている。(2015/4/29自然文化園 花の丘)
カキツバタの花が一斉に開いている。(2015/4/29自然文化園 ビオトープの池)
花の丘はポピーと競うようにカモミールが一面に咲きだした。(2015/4/29自然文化園 花の丘)
ホウチャクソウは有毒とのこと注意。(20154/23日本庭園)
日本庭園の奥にある泉。(2015/4/23日本庭園)
青空にケヤキの若緑がまぶしい。(2015/4/23日本庭園 周回路)
新緑の中にモチツツジが咲いた。(2015/4/23自然文化園 もみじ渓)
シランがようやく咲きはじめた。(2015/4/22日本庭園 周回路)
久留米ツツジが隙間なく咲いている。(2015/4/22日本庭園 ツツジヶ丘)
最近のコメント