藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »
木々も色付き始めた。(2015/10/24自然文化園 夏の花八景)
コスモスの花が踊っている。(2015/10/24自然文化園 夏の花八景)
バラ園のシンボル木のアメリカハナノキの葉が水面に散った。(2015/10/22平和のバラ園)
曇りの日赤いバラを撮る。(2015/10/22万博公園 平和のバラ園)
花園とはこんな光景をいうのだろうか。(2015/10/22自然文化園 花の丘)
裏花のコスモスを撮ることが多い。(2015/10/22自然文化園 花の丘)
花びらに向こうの花が透けて見える。(2015/10/21自然文化園 花の丘)
真ん中がお姉さん、末っ子はどちら。(2015/10/21自然文化園 花の丘)
丘一面がピンクの帯になった。(2015/10/21自然文化園 花の丘)
ピンクのコスモスが圧倒的に多く植えられている。(2015/10/21自然文化園 花の丘)
可憐な感じを与える花だ。(2015/10/21自然文化園 花の丘)
ツワブキの花があたりを明るくしている。(2015/10/20日本庭園 周回路)
サザンカが咲きだし秋の深まりもそこまで来ている。(2015/10/20日本庭園 周回路)
白のコスモスを晴天の空に抜いた。(2015/10/20自然文化園 花の丘)
季節ごとにこの丘は変身する。今はコスモスの丘である。(2015/10/20自然文化園 花の丘)
細い茎だが上へと伸びる。(2015/10/20自然文化園 花の丘)
ツワブキが庭に彩りをを添えている。(2015/10/19日本庭園 周回路)
ケヤキのの葉が色づき落下も始まっている。(20185/10/19日本庭園 周回路)
青空に伸びる花を狙う。(2015/10/19自然文化園 花の丘)
花の丘の通いコスモスと格闘する。(2015/10/19自然文化園 花の丘)
黄色のコスモスを同色の背景に撮る。(2015/10/17自然文化園 花の丘)
レンズに入る光の屈折の差が面白い絵を創りだす。(2015/10/17自然文化園 花の丘)
蕾の向こうの景色が透けて見えた。(2015/10/17自然文化園 花の丘)
花びらの中に花が透けて見えファンタジーの世界が広がる。(2015/10/17自然文化園 花の丘)
頭の高さを越えて伸びている。(2015/10/15自然文化園 花の丘)
仲良く空に向かって咲いている。(2015/10/15自然文化園 花の丘)
この公園の丘はコスモスで花盛りだ。(2015/10/15自然文化園 花の丘)
後ろに水の流れを入れた。(2015/10/14日本庭園 周回路)
ツワブキの黄色はよく目立つ。(2015/10/14日本庭園 周回路)
キンモクセイの匂いが漂っている。(2015/10/14日本庭園 周回路)
赤い花が浮かんでいるように見えた。(2015/10/14自然文化園 花の丘)
青空の雲を背に撮った。(2015/10/14自然文化園 花の丘)
束にはなっていないがそんなふうに感じた。(2015/10/14自然文化園 花の丘)
コスモスがファンタジーの世界に誘った。(2015/10/14自然文化園 花の丘)
斜光に照らされたバラを見つけた。(2015/10/13平和のバラ園)
水辺の草の紅葉と水のきらめきが目に入る。(2015/10/13日本庭園 周回路)
ホトトギスの花形は独特だ。(2015/10/13日本庭園 梅林)
早咲きの西王母が咲いている。(2015/10/13自然文化園 つばきの森)
背比べを競うようにコスモスの花が咲いている。(2015/10/13自然文化園 花の丘)
この庭園のサザンカ一番早く咲くピンクのサザンカです。(2015/10/12日本庭園 周回路)
めずらしいウンランの花を見せていただいた。(2015/10/12日本庭園 秋の山野草展にて)
薄ピンクの花をあえて淡く撮った。(2015/10/12自然文化園 花の丘)
ジュズサンゴの赤と葉の若々しい緑がまぶしい。(2015/10/8日本庭園 秋の山野草展いて)
こぼれ日を背景に選んだ。(2015/10/8日本庭園 秋の山野草展にて)
逆光で花が浮き上がった。(2015/10/8日本庭園 秋の山野草展にて)
秋のバラは少し小ぶりだが良く咲いた。(2015/10/8平和のバラ園)
ランの仲間で猿の顔をしたランで大勢の人が見に来ていた。(2015/10/7京都植物園)
強い光がスイレンを照らしていた。(2015/10/7京都植物園)
すっくと立った花姿がいい。(2015/10/6自然文化園 花の丘)
今年初めて見るピンクのカリガネソウは印象に残った。(2015/10/6日本庭園 秋の山野草展にて)
秋のこの時期花の丘はコスモスの丘になる。(2015/10/6自然文化園 花の丘)
ツリバナの赤い実はよい被写体だ。(2015/10/5日本庭園 秋の山野草展にて)
白の蓼が襖絵のように感じられた。(2015/10/5日本庭園 秋の山野草展にて)
野草展の展示場の背景と花がよくマッチした。(2015/10/5日本庭園 秋の山野草展にて)
色とりどりの花が競い咲く。(2015/10/5自然文化園 花の丘)
花の丘は秋の花コスモスで覆われ始めた。(2015/10/5自然文化園 花の丘)
葉にあたる透過光が美しい背景になった。(2015/10/3日本庭園 周回路)
さわやかな雲が流れていた。(2015/10/3日本庭園 周回路)
花の色が変わっているカリガネソウが展示されていた。(2015/10/3日本庭園 秋の山野草展にて)
秋の山野草展に展示されていたジュズサンゴ(2015/10/3日本庭園 秋の山野草展で)
細い茎を精一杯伸ばして咲いている。(2015/10/3自然文化園 花の丘)
小雨の雨粒をのせていた。(2015/10/1平和のバラ園)
秋バラも咲きはじめている。(2015/10/1平和のバラ園)
ホトトギスの花が咲きだした。(2015/10/1日本庭園 梅林)
花の丘の花はこの時まだまばらだった。(2015/10/1自然文化園 花の丘)
コスモスの季節が来た。(2015/10/1自然文化園 花の丘)
メハジキの花が咲いていた。(2015/9/30京都植物園)
アケボノソウは小さい花で黒い斑点が特徴のようだ。(2015/9/30京都植物園)
ホトトギスの花が咲く時期を迎えている。(2015/9/30京都植物園)
今この花が最盛期を迎えている。(2015/9/30京都植物園)
フジバカマが大好きなアサギマダラ懸命に蜜を吸う。(2015/9/30京都植物園)
ダイアをソフトレンヅで撮る。(2015/9/30京都植物園)
小ぶりのヒマワリが咲いていた。(2015/9/30京都植物園)
一日遅れの29日、快晴ようやく撮れた。(2015/9/29茨木市)
9月28日初めてスーパームーンを狙ったが時間が悪く雲にかかっていた。(2015/9/28茨木市)
やわらかな感じで花が咲いた。(2015/9/28自然文化園 花の丘)
葉の下に花が咲いている。(2015/9/26自然文化園 花の丘)
わずかに残っているヒガンバナにアゲハチョウが飛んできた。(2015/9/26日本庭園 はす池)
アキサンゴと別名で呼ばれる赤い実がよい被写体だ。(2015/9/26日本庭園 周回路)
青空に白い雲が浮かんでいた。(2015/9/26日本庭園 周回路)
流れの中の一枚の落ち葉を中心に波紋を撮る。(2015/9/26日本庭園 周回路)
背の高さほど伸びた花を秋の空に入れた。(2015/9/26自然文化園 花の丘)
青空にピンクのコスモスが揺れる。(2015/9/26自然文化園 花の丘)
花の終わった蓮池はハチスとハスの葉が残っている。(2015/9/25日本庭園 はす池)
下から眺めるヒガンバナに華を感じた。(2015/9/25日本庭園 はす池)
ペアーのカルガモが羽の手入れに余念がない。(2015/9/25日本庭園 周回路)
花は空に向かって伸びる。(2015/9/25自然文化園 花の丘)
ピンクのシュウメイギクを背景に撮る。(2015/9/25万博公園外周)
桜紅葉を予感させる。(2015/9/22日本庭園 周回路)
ツユクサの青色が目に入った。(2015/9/22日本庭園 周回路)
ちょっと変わった雲が出ていた。(2015/9/22自然文化園)
遅く咲いたヒガンバナが空に向かっている。(2015/9/22日本庭園)
水辺にエノコログサが固まって咲いていた。(2015/9/22日本庭園 周回路)
最近のコメント