藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »
この一重の真っ赤なサザンカは珍しい。(2016/1/21日本庭園 周回路)
このとき2輪しか咲いていなかった。(2016/1/21自然文化園 梅林)
まだまだまばらだが少しずつ進んできた。(2016/1/21自然文化園 梅林)
つばきの中ではヤブツバキが一番好きだ。(2016/1/21万博南公園)
下枝によい花を見つけた。(2016/1/21万博南公園)
枝がくねる椿でそれを表現するのは難しい。(2016/1/20服部都市緑化植物園)
絞りの入った人気のある花だ。(2016/1/20服部都市緑化植物園)
美しい葉と流れの中によい花が咲いていた。(2016/1/20服部都市緑化植物園)
ロウバイが葉を残したまま花を咲かせている。(2016/1/20服部都市緑化植物園)
ギョウリュウバイの花が咲いている。(2016/1/20服部都市緑化植物園)
緑の縁取りの中に花を配した。(2016/1/20服部都市緑化植物園)
垂れ下がった枝に二つの花がついていた。(2016/1/19自然文化園 つばきの森)
引いて背景をイメージさせた。(2016/1/19自然文化園 つばきの森)
玉牡丹の花が咲いている。(2016/1/19自然文化園 梅林)
花が少ないとき飛びだしているのを見つけた。(2016/1/18日本庭園)
勿論花自身の美しさも大切だが葉の美しさも欠かせない。(2016/1/18日本庭園 周回路)
冬に欠かすことのできない花スイセン、良い匂いを放つ。(2016/1/18自然文化園)
力強さを感じさせる椿だ。(2016/1/18自然文化園 つばきの森)
春色をひらって紅梅を撮る。(2016/1/18自然文化園 梅林)
幹を背景にやわらかに撮る。(2016/1/18自然文化園 梅林)
滴が蕾について光っていた。(2016//18自然文化園 梅林)
森の中の椿を広角レンズで撮る。(2016/1/16日本庭園)
この椿は香りがあるそうだ。(2016/1/16自然文化園 つばきの森)
流れるように花が咲いている。(2016/1/16自然文化園 つばきの森)
一輪の花と蕾がかわいらしい。(2016/1/16自然文化園 梅林)
大盃の花が咲きはじめた。(2016/1/16自然文化園 梅林)
地面近くに下がっていた花を狙った。(2016/1/16万博南公園)
しゃがんで青空を背景に撮った。(2016/1/16自然文化園 梅林)
裏側に付きの花が準備されている。(2016/1/16万博南公園)
いつもより早めにヤブツバキが咲いている。(2016/1/14万博南公園)
水の流れのキラメキを狙った。(2016/1/14日本庭園 周回路)
鋭角の花びらを持つ小ぶりの花だ。(2016/1/14自然文化園 つばきの森)
淡い背景にやわらかに表現した。(2016/1/14自然文化園 梅林)
大盃が咲きはじめた。(206/1/14自然文化園 梅林)
植物園の温室の中でランの花が色とりどりに咲いている。(2016/1/13京都植物園)
アジサイの残り花が冬の光景の一つだ。(2016/1/13京都植物園)
紅梅を背景にロウバイを撮った。(2016/1/13京都植物園)
下枝に咲いた花を撮る。(2016/1/13京都植物園)
細い枝に小さな葉と花が揺れている。(2016/1/12日本庭園 周回路)
春を呼ぶ梅の花、テレビは雪の情報が流れている。(2016/1/12自然文化園 梅林)
まだ咲いている木は数本だ。(2016/1/12自然文化園 梅林)
つばきの二輪の花が目に入る。(2016/1/12万博南公園)
まだ咲きはじめこれからが楽しみだ。(2016/1/9自然文化園 梅林)
まだ小さい木だがピンクのかわいい花だ。(2016/1/9自然文化園 梅林)
早咲きの冬至の花が咲いている。(2016/1/9自然文化園 梅林)
垂れ下がった枝に二つの花が咲いている。(2016/1/9万博南公園)
午後の逆光の光で花弁が透けて見えた。(2016/1/9日本庭園 周回路)
ピンクの椿の花がかわいらしい。(2016/1/9自然文化園 つばきの森)
マンリョウの赤い実がまぶしい。(2016/1/7日本庭園 竹林)
葉の緑を背景に取り込んでみた。(2016/1/7自然文化園 西大路)
春らしい背景を探して狙った。(2016/1/7自然文化園 梅林)
下向きに咲いている花を撮る。(2016/1/6服部都市緑化植物園)
ゴモジュの小さな花が咲きはじめた。(2016/1/6服部都市緑化植物園)
葉が鋸の刃のごとく見える面白いツバキだ。(2016/1/6服部都市緑化植物園)
地面のこぼれ日を背景にした。(2016/1/6服部都市緑化植物園)
下枝に開きはじめの花を見つけた。(2016/1/6服部都市緑化植物園)
明るい赤の花だ。(2016/1/6服部都市緑化植物園)
たんぽぽの綿毛につゆが残っていた。(2016/1/5日本庭園 周回路)
草の浅緑色を拾った。(2016/1/5自然文化園 つばきの森)
落ち椿の色も画面構成を助けてくれた。(2016/1/5万博南公園)
やわらかで落ち着いた表現を探している。(2016/1/4万博南公園)
逆光の光が向こうの葉を透過し明るい背景を創っている。(2016/1/4万博南公園)
剪定されていない木で枝が自由に伸びている。(2016/1/4万博南公園)
双子の花が寄り添って咲いている。(2016/1/4万博南公園)
ナンテンの赤とツバキの赤が目に入った。(2016/1/2日本庭園 周回路)
枯れたススキとツバキをコラボした。(2016/1/2日本庭園 周回路)
この椿も美しい葉を持っている。(2016/1/2自然文化園 つばきの森)
葉に特徴のある椿だ。(2016/1/2自然文化園 つばきの森)
ヤブツバキの枝の流れが気に入った。(2016/1/2自然文化園 つばきの森)
唐子咲の椿、式部も咲きはじめた。(2016/1/2自然文化園 つばきの森)
梅林で早くから咲いた扇流しです。(2016/1/2自然文化園 梅林)
同じ赤い色でも紺に見えたり黒に見えたりするようだ。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
細雪と名付けられた花を見つけた。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
丘の頂上にある黒侘助、好きな花だ。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
やわらかな優しい花だ。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
垂れ下がった枝に丸い花をつけている。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
絞りが入ったかわいい花だ。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
やわらかな光が花を引き立てる。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
メタセコイヤの落ち葉がよい背景になった。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
少し引いて撮った。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
くねった枝の雲竜椿は面白い。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
赤の斑の入った美しい花だ。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
少し小ぶりの濃い赤が印象的だ。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
この植物園で最初に出会う椿です。(2015/12/28服部都市緑化植物園)
やわらかな表現を試みている。(2015/12/26自然文化園 つばきの森)
蕊に特徴のある花だ。(2015/12/26自然文化園 つばきの森)
枝がくねった雲竜椿も咲いている。(2015/12/26自然文化園 つばきの森)
この椿の森で一番小さな花を咲かせる。(2015/12/26自然文化園 つばきの森)
小ぶりの花だ。(2015/12/26自然文化園 つばきの森)
年の内に咲いていた玉牡丹、1月のうちに花が終わることがないことを祈る。(2015/12/26自然文化園 梅林)
新しい年、今年も花を追いかけ毎日3枚アップできればと思います。ご覧いただける皆様に励まされて撮り続けます。よろしくお願い申し上げます。
何でもよい輝く何かを求めたい。(2015/12/24日本庭園 周回路)
サザンカはつばきの仲間だが早く咲く。(2015/12/24自然文化園 つばきの森)
最近のコメント