草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
最近の記事
サザンカ
白梅
スイセン
池に
泉
眠る
咲きだす
玉牡丹
滴をつけて
白梅
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
バックナンバー
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
ナイルの夕べー季節の写真館
studioe E9th
四季の光景3
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
on
紅梅
ちごゆり嘉子
on
紅梅
on
八重寒梅
ちごゆり嘉子
on
八重寒梅
on
開放で
anchan
on
開放で
on
真如堂
on
鐘楼
ひげ親爺
on
鐘楼
sin
on
真如堂
携帯URL
携帯にURLを送る
RSSを表示する
最近のトラックバック
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 2016年7月
|
トップページ
|
2016年9月 »
2016年8月
2016年8月31日 (水)
マキエハギ
マキエハギの花が茎の先端に固まって咲いていた。(2016/8/24京都植物園)
スイレン
真上から花を狙った。(2016/8/23日本庭園)
ナツズイセン
モミジ葉を少し入れて変化を持たせた。(2016/8/23自然文化園)
2016年8月30日 (火)
水がほしい
水が枯れて葉が垂れ下がっていて厳しい。(2016/8/23自然文化園)
ヒャクニチソウ
花壇に植えられた花がこの時期貴重だ。(2016/8/23自然文化園)
空を背に
青空を背に花を撮る。(2016/8/22自然文化園)
2016年8月29日 (月)
ヒマワリ
暑い空気感が出たでしょうか。(2016/8/22自然文化園)
フヨウ
フヨウの花を画面いっぱいに撮る。(2016/8/22自然文化園)
ハス
ハト派の隙間からpinkの花が見え隠れした。(2016/8/20日本庭園)
2016年8月28日 (日)
タカサゴユリ
逆光でユリを撮る。(2016/8/20日本庭園)
トンボ
トンボがとまっていた。(2016/8/20自然文化園)
水中のスイレン
水面下でスイレンの花が咲いていた。(2016/8/18日本庭園)
2016年8月27日 (土)
アゲハチョウ
アゲハチョウが蜜を求めて花から花へと飛んでいる。(2016/8/18自然文化園)
ハイビスカス
ソフトレンズでやわらかに表現した。(2016/8/17服部都市緑化植物園)
ヒマワリ
小ぶりのヒマワリを撮る。(2016/8/17服部都市緑化植物園)
2016年8月26日 (金)
タカサゴユリ
8月の暑い時期に咲く貴重な花だ。(2016/8/16自然文化園)
デイゴ
数年見かけなかったデイゴの花が咲いた。(2016/816自然文化園)
タヌキマメ
絶滅危惧種のタヌキマメが咲いたが刈られてしまった。(2016/8/15自然文化園)
2016年8月25日 (木)
サルスベリ
真夏の期の花で目立つのはサルスベリである。(2016/8/15自然文化園)
残りハス
はす池は今蓮台が目立つが花を見つけた。(2016/8/13自然文化園)
オミナエシと蝶
オミナエシは蝶をたくさん集める。(2016/8/13日本庭園)
2016年8月24日 (水)
ほのかに
ほのかにユリの花が咲く。(2016/8/12日本庭園)
花壇で
色とりどりのヒャクニチソウが植えられている。(2016/8/12 自然文化園)
日に焼けて
チョコレート色に日に焼けたようなヒマワリ。(2016/8/11自然文化園)
2016年8月23日 (火)
ヒマワリ
斜めに並んだようになった。(2016/8/11自然文化園)
ヒャクニチソウ
夏に強い子の花が彩を残している。(2016/8/11自然文化園)
ゴジカ
変わった花が咲いていた。(2016/8/13京都植物園)
2016年8月22日 (月)
カリガネソウ
カリガネソウの薄紫は涼しげだ。(2016/8/10京都植物園)
とびだして
花が飛び出しているように撮れた。(2016/8/9日本庭園)
ヒャクニチソウ
背景にキバナコスモスを置いた。(2016/8/9自然文化園)
2016年8月21日 (日)
タカサゴユリ
色温度を変えて涼しげに撮る。(2016/8/8日本庭園)
ナツズイセン
すっと伸びたナツズイセンとモミジ葉を合わせた。(2016/8/8自然文化園)
暑い
ギラギラと輝く太陽と格闘しながら。(2016/8/8自然文化園)
2016年8月20日 (土)
花火
フィナーレの花火はとても華やかだ。(2016/8/8茨木 弁天さんの花火)
2016年8月19日 (金)
花火
偶然の産物を長々と展示して失礼します。(2016/8/8茨木 弁天さんの花火)
2016年8月18日 (木)
花火
花火撮影の面白さを発見した。(2016/8/8茨木 弁天さんの花火)
2016年8月17日 (水)
花火
想定外の絵が現れ驚いている。(2016/8/8茨木 弁天さん花火)
2016年8月16日 (火)
花火
無手勝流で花火を撮った。驚くほどの絵ができた。(2016/8/8茨木 弁天さんの花火)
2016年8月15日 (月)
サルスベリ
真夏に咲くサルスベリの花を撮る。(2016/8/6日本庭園)
キツネノカミソリ
きつね色の花が踊っていた。(2016/8/6自然文化園)
ナンバンギセル
ナンバンギセルの口の中をのぞいた。(2016/8/6自然文化園)
2016年8月14日 (日)
センニチコウ
暑い日差しの中この花も頑張って咲く。(2016/8/6自然文化園)
夏の花壇
花が少なくなる季節貴重な存在だ。(2016/8/6自然文化園)
ナツズイセン
ナツズイセンの薄いピンク色は暑さをやわらげさせるだろうか。(2016/8/4自然文化園)
2016年8月13日 (土)
タカサゴユリ
咲きたてのタカサゴユリが初々しい。(2016/8/4日本庭園)
並んで
背の低い品種のヒマワリだ。(2016/8/4自然文化園)
チョコレート色で
高温のため日焼けしたのでしょうか。(2016/8/4自然文化園)
2016年8月12日 (金)
キバナコスモス
この花の色は暑さを象徴する色だ。(2016/8/4自然文化園)
ヒャクニチソウ
3ヶ月以上も咲き続ける夏の欠かせない花だ。(2016/8/4自然文化園)
ムクゲ
影に入っている花を探して撮るようにしている。(2016/8/4自然文化園)
2016年8月11日 (木)
ヤナギラン
ピンクのさわやかな色の花だ。(2016/8/3京都植物園)
クルマユリ
ユリとしては小さな花が固まって咲いている。(2016//3京都植物園)
アストロギア
面白い仮面のような花だ。(2016/8/3京都植物園)
2016年8月10日 (水)
フウリンブッソウゲ
温室の中には変わった花がたくさんある。(2016/8/3京都植物園)
スズムシバナ
スズムシバナが咲いている。(2016/8/3京都植物園)
サギソウ
サギソウが生態園の中に咲いていた。(2016/8/3京都植物園)
2016年8月 9日 (火)
ウバユリ
ウバユリは花びらが開かない。(2016/8/3京都植物園)
ヒマワリ
左右に出た葉が面白く感じた。(2016/8/2自然文化園)
ナツズイセン
草刈りが遅れたせいか今年は咲き方が少しちがう。(2016/8/2自然文化園)
2016年8月 8日 (月)
輝く
太陽の花まぶしい。(2016/8/2自然文化園)
流れる
流れるような感じが出た。(2016/8/2自然文化園)
ナツズイセン
ナツズイセンが咲きだした。(2016/8//1自然文化園)
2016年8月 7日 (日)
ヒマワリ
小さなヒマワリの花だ。(2016/8/1自然文化園)
サルスベリ
百日紅の赤い花は8月を象徴する。(2016/8/1日本庭園)
シンテッポウユリ
ユリとキバナコスモスのコラボレーション(2016/8/1自然文化園)
2016年8月 6日 (土)
ヒマワリ
これからヒマワリの出番だ。(2016/7/28自然文化園)
ハス
暑さでだいぶくたびれているようだ。(2016/7/28日本庭園)
セイヨウフウチョウソウ
花壇の花を縦向きに撮る。(2016/7/28自然文化園)
2016年8月 5日 (金)
ハス
鉢植えされたハスが花をつけている。(2016/7/27京都植物園)
サネカズラ
サネカズラの花はかわいらしい。(2016/7/27京都植物園)
キンミズヒキ
小さい花だが暑さに負けず咲いている。(2016/7/27京都植物園)
2016年8月 4日 (木)
ルドベキア
背比べのように競って咲いていた。(2016/7/27京都植物園)
空蝉
葉裏に重なるように残っていた。(2016/7/27京都植物園)
ギボウシ
ギボウシの花は蕊を下に向けているので撮りにくい花だ。(2016/7/27京都植物園)
2016年8月 3日 (水)
ミソハギ
お盆の季節に咲く花です。(2016/7/27京都植物園)
ユウカリの落ち葉
世界の森にユウカリの大木がありその落ち葉を拾った。(2016/7/26自然文化園)
焼ける
強い光が大きな葉が焼ける。(2016/7/25日本庭園)
2016年8月 2日 (火)
カノコユリ
白のカノコユリが咲いた。(2016/7/25自然文化園)
ヒマワリ
色温度を変えちょっと涼しげに撮る。(2016/7/25自然文化園)
ほのかに
柔らかな色合いを楽しんでください。(2016/7/23日本庭園)
2016年8月 1日 (月)
ユウスゲ
道端に咲き残っていたユウスゲを撮る。(2016/7/23自然文化園)
キツネノカミソリ
背景を考えて低い位置から撮る。(2016/7/23自然文化園)
オニユリ
木陰に植えられた ユリは暑い夏の大切な被写体だ。(2016/7/23自然文化園 )
« 2016年7月
|
トップページ
|
2016年9月 »
最近のコメント