草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
最近の記事
サザンカ
白梅
スイセン
池に
泉
眠る
咲きだす
玉牡丹
滴をつけて
白梅
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
バックナンバー
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
ナイルの夕べー季節の写真館
studioe E9th
四季の光景3
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
on
紅梅
ちごゆり嘉子
on
紅梅
on
八重寒梅
ちごゆり嘉子
on
八重寒梅
on
開放で
anchan
on
開放で
on
真如堂
on
鐘楼
ひげ親爺
on
鐘楼
sin
on
真如堂
携帯URL
携帯にURLを送る
RSSを表示する
最近のトラックバック
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 2016年8月
|
トップページ
|
2016年10月 »
2016年9月
2016年9月30日 (金)
チョウ
蝶が懸命に蜜を吸っている。(2016/9/21京都植物園)
アイ(タデ)
タデ科の花で名前がアイという。(2016/9/21京都植物園)
サクラタデ
薄ピンクの花をつけるのだがこの花は白い。(2016/9/21京都植物園)
2016年9月29日 (木)
梅林に
梅林の中にヒガンバナが咲いていた。(2016/9/21京都植物園)
サワギキョウ
サワギキョウの花は特徴のある形を持っている。(2016/9/21京都植物園)
ガガブタ
色温度を変えて表現した。(2016/9/21京都植物園)
2016年9月28日 (水)
シクラメン
落ち葉のところにシクラメンが咲いている。(2016/9/21京都植物園)
シュウメイギク
シュウメイギクを上から狙った。(2016/9/21京都植物園)
サルビア
薄紫の花が同じ方向へ伸びている。(2016/9/21京都植物園)
2016年9月27日 (火)
にょきにょきと
ヒガンバナは何もないところからにょきにょきと現れる。(2016/9/19自然文化園)
緑を背に
緑の草を背に花を撮る。(2016/9/19自然文化園)
朝顔
朝顔がたくさん咲いている。(2016/9/19自然文化園)
2016年9月26日 (月)
しべ
長いヒガンバナの蕊に注目した。(2016/9/17自然文化園)
並んで
並んだ花目線でとった。(2016/9/17自然文化園)
2016年9月25日 (日)
プラタナスの下に
プラタナスの大木の下に白のヒガンバナが咲いている。(2016/9/17自然文化園)
河原に
モミジ川の河原にヒガンバナが咲いた。(2016/9/17自然文化園)
琉球朝顔
思い切ってハイキーに仕上げてみた。(2016/9/17自然文化園)
2016年9月24日 (土)
イボクサ
かわいい花なのにイボクサとはかわいそう。(2016/9/15自然文化園)
リコリス
殺風景の竹林を花が明るくしている。(2016/9/15日本庭園)
スイレン
水槽のスイレンは元気だ 。(2016/9/15日本庭園)
2016年9月23日 (金)
竹林の中に
竹林の中に赤い色を見つけた。(2016/9/15日本庭園)
ヒガンバナにチョウ
クロアゲハが飛んできて花にとまった。(2016/9/15自然文化園)
トンボ
ヒガンバナにトンボが止まってた。(2016/9/15自然文化園)
2016年9月22日 (木)
アジサイの葉
アジサイ園のヤマアジサイの新葉が目に留まる。(2016/9/14京都植物園)
ゲンノショウコ
子供のころに飲んだ薬湯を思い出しながら撮る。(2016/9/14京都植物園)
キワーノ
紫色の花が目に入った。(2016/9/14京都植物園)
2016年9月21日 (水)
水草
水草を真上から撮る。(2016/9/14京都植物園)
トチカガミ
何年かぶりにトチカガミの花を見た。(2016/9/14京都植物園)
竹林
竹林で空を見上げる雲が浮かんでいた。(2016/9/12日本庭園)
2016年9月20日 (火)
リコリス
竹林を背景に花を撮る。(2016/9/12日本庭園)
ヒガンバナ
咲きだしたヒガンバナを撮る。(2016/9/12自然文化園)
ヒャクニチソウ
背景の花の色をぼかして撮る。(2016/9/12自然文化園)
2016年9月19日 (月)
朝顔
琉球朝顔が長い間咲いている。(2016/9/12自然文化園)
ヌスビトハギ
一株のヌスビトハギが見つかった。(2016/9/10日本庭園)
カエデドコロ
つる性の花で他の木にまとわりついて咲く。(2016/9/10日本庭園)
2016年9月18日 (日)
コバノギボウシ
コバノギボウシの薄紫色が美しい。(2016/9/10自然文化園)
ツユクサ
道端で見かけるツユクサは良い被写体だ。82016/9/10自然文化園)
しべ
咲きだしたしべに注目した。(2016/9/10自然文化園)
2016年9月17日 (土)
色温度を変えて
色温度を変えることで背景がコバルトに変わった。(2016/9/10自然文化園)
並んで
並んだヒガンバナの赤がまぶしい。(2016/9/10自然文化園)
白のヒガンバナ
透き通るような白が印象的だ。(2016/910自然文化園)
2016年9月16日 (金)
サンシュウユの実
今年の実の付きはあまり良くない。(2016/9/8日本庭園)
松と雲
川面に松と雲が映り込んでいた。(2016/9/8日本庭園)
庭園の流れ
日本庭園の流れを撮る。(2016/9/8日本庭園)
2016年9月15日 (木)
しべ
彼岸花の蕊にピントを合わせてとる。(2016/9/8自然文化園)
落ち葉に背を
プラタナスの落ち葉を背に白のヒガンバナを撮る。(2016/9/8自然文化園)
大木の下に
プラタナスの大木の下で咲く。(2016/9/8自然文化園)
2016年9月14日 (水)
ヒマワリ
世界の森にヒマワリが咲いている。(2016/9/8自然文化園)
センニンソウ
センニンソウの白い花が咲いている。(2016/9/6自然文化園)
クロアゲハ
クロアゲハがヒャクニチソウに来ていた。(2016/9/6自然文化園)
2016年9月13日 (火)
フヨウ
フヨウの花も夏の花の一つだ。(2016/9/6自然文化園)
ケイトウの花
花畑のケイトウを中心に撮る。(2016/9/5自然文化園)
枯れ行く
枯れ行く姿もまた良い。(2016/9/5日本庭園)
2016年9月12日 (月)
生け花
水の中の生け花のようだ。(2016/9/5平和のバラ園)
ヒマワリ
フィルターで柔らかく撮った。(2016/9/5自然文化園)
夏の花八景にて
道路を背景に花を入れた。(2016/9/5自然文化園)
2016年9月11日 (日)
枯れ蓮台
枯れた蓮台が重なり合っていた。(2016/9/3日本庭園)
蕾
ハスの蕾がまだ残っていた。(2016/9/3日本庭園)
クサギ
クサギのはじけた実は宝石のようだ。(2016/9/3自然文化園)
2016年9月10日 (土)
カエデドコロ
ヤマノイモ科の植物で小さな花がかわいい。(2016/9/3自然文化園)
ヒャクニチソウ
暑いさなかこの花は元気に咲いている。(2016/9/3自然文化園)
フヨウ
白のフヨウの花は涼しげだ。(2016/9/3自然文化園)
2016年9月 9日 (金)
温室の花
植物園の温室には珍しい花が咲いている。(2016/8/31京都植物園)
クレマチス
垣根に絡みついてクレマチスの花が咲いていた。(2016/8/31京都植物園)
ガガブタ
ガガブタの小さな花を体で影を作って真上から撮る。(2016/8/31京都植物園)
2016年9月 8日 (木)
ミズヒキ
とても小さな花でどこにピントをつけるかが難しい。(2016/8/31京都植物園)
サギソウ
植物園でサギソウを見つけた。(2016/8/31京都植物園)
ハス
水槽に沈められた鉢の蓮の花かわいい。(2016/8/30日本庭園)
2016年9月 7日 (水)
水面に
水の揺らぎが面白い。(2016/8/30日本庭園)
晴天を映して
水に映った空を背景にハスを撮る。(2016/8/30日本庭園)
コムラサキ
コムラサキの実が薄紫色になってきた。(2016/8/30自然文化園)
2016年9月 6日 (火)
センニンソウ
センニンソウの白い花が咲きだした。(2016/8/30自然文化園)
ヒャクニチソウ
この花も長く咲くので重宝されている。(2016/8/30自然文化園)
琉球朝顔
この朝顔は長い間咲いている。(2016/8/30自然文化園)
2016年9月 5日 (月)
鯉
波紋の下をゆっくりと泳ぐ。(2016/8/29日本庭園)
ハスの葉の水溜り
強い雨であっという間に葉の中に水溜りができた。(2016/8/29日本庭園)
強い雨
強い雨がスイレンを打ちたたく。(2016/8/29日本庭園)
2016年9月 4日 (日)
アキサンゴ
アキサンゴと言われるサンシュウユの実が色づいてきた。(2016/8/29自然文化園)
サルスベリ
百日紅の葉が色づいていた。(2016/8/29自然文化園)
エゴの実
エゴの実がなりやがてヤマガラがやってくるだろう。(2016/8/27日本庭園)
2016年9月 3日 (土)
一枚の花弁
散り残った一枚の花弁に目だ行った。(2016/8/27自然文化園)
夏の花壇
夏の花壇を少し引いて撮る。(2016/8/27自然文化園)
ヒマワリ
頭を傾げお辞儀しているようだ。(2016/8/27自然文化園)
2016年9月 2日 (金)
映る
青空と白い雲が映り込んだ。(2016/8/25平和のバラ園)
ヒマワリ
ソフトレンズでやわらかに撮る。(2016/8/25自然文化園)
フヨウ
夏の花フヨウが暑さに負けず咲く。(2016/8/25自然文化園)
2016年9月 1日 (木)
ヌスビトハギ
ヌスビトハギはとても小さい花です。(2016/8/24京都植物園)
オトコエシ
オミナエシと同じ属のオトコエシです。(2016/8/24京都植物園)
ゲンノショウコ
ゲンノショウコの白花が咲いていた。(2016/8/24京都植物園)
« 2016年8月
|
トップページ
|
2016年10月 »
最近のコメント