草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
最近の記事
氷結6
氷結5
氷結4
氷結3
氷結2
氷結1
アオサギ
シラサギ
幹の間に
枯れアジサイ
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
バックナンバー
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
ナイルの夕べー季節の写真館
studioe E9th
四季の光景3
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
on
紅梅
ちごゆり嘉子
on
紅梅
on
八重寒梅
ちごゆり嘉子
on
八重寒梅
on
開放で
anchan
on
開放で
on
真如堂
on
鐘楼
ひげ親爺
on
鐘楼
sin
on
真如堂
携帯URL
携帯にURLを送る
RSSを表示する
最近のトラックバック
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 2016年9月
|
トップページ
|
2016年11月 »
2016年10月
2016年10月31日 (月)
琉球朝顔
琉球朝顔が二色になった。(2016/10/24自然文化園)
華やかに
背景と花がハーモニーを作ったでしょうか。(2016/10/24自然文化園)
浮かぶ
フィルター効果により花が浮かんだ。(2016/10/24自然文化園)
2016年10月30日 (日)
蓮池の今
枯れハスの葉もまた風情がある。(2016/10/22日本庭園)
青空に
青空にコスモスの花が優しく伸びる。(201610/22自然文化園)
サンシュウユウ
赤い実がよく目立つ。(2016/10/22自然文化園)
2016年10月29日 (土)
アップして
ツワブキの花に接近して撮る。(2016/10/22日本庭園)
キバナコスモスを背に
キバナコスモスの中に変わった花を見つけた。(2016/10/22自然文化園)
咲き誇る
一つの下部から多くの花が咲いている。(2016/10/22自然文化園)
2016年10月28日 (金)
スミレ
気温を感知してスミレが咲いていた。(2016/10/20日本庭園)
青空に
秋の青空にコスモスの花が伸びる。(2016/10/20自然文化園)
きらめきを背に
ツワブキの花を水のきらめきの中に入れた。(2016/10/20日本庭園)
2016年10月27日 (木)
コスモス
裏花を空に向けてとる。(2016/10/20自然文化園)
心字池
心字池の紅葉が始まっている。(2016/10/19日本庭園)
サンシュウユの実
今年は全体としては実の付きぐわいが良くなかった。(2016/10/19日本庭園)
2016年10月26日 (水)
ススキ
ススキの穂が白くなり始めた。(2016/10/19日本庭園)
キンモクセイ
キンモクセイの匂いがあたりに漂う。(2016/10/19日本庭園)
コスモス
コスモスは秋に欠かせぬ花だ。(2016/10/19自然文化園)
2016年10月25日 (火)
ノブドウ
ノブドウの実が色とりどりに変わって面白い。(2016/10/18自然文化園)
ツワブキ
庭園のあちこちに黄色い花が咲きだした。(2016/10/18日本庭園)
流れを背に
背景をどうするかをいつも考えている。(2016/10/18日本庭園)
2016年10月24日 (月)
赤い花
赤い花をハイキーに仕上げた。(2016/10/18自然文化園)
花の丘
花の丘はいまコスモスの花でいっぱいだ。(2016/10/18自然文化園)
ホトトギス
草の色を背景にした。(2016/10/17日本庭園)
2016年10月23日 (日)
タンキリマメ
タンキリマメが赤くなっている。(2016/10/17日本庭園)
ツワブキ
ツワブキが咲き始めた。(2016/10/17日本庭園)
花飾り
バラとコスモスの花飾りが樽の水槽に浮かべられていた。(2016/10/17平和のバラ園)
2016年10月22日 (土)
淡く
淡くコスモスを表現した。(2016/10/17自然文化園)
青空に
青空に元気良く突き出している。(2016/10/17自然文化園)
姉妹
可憐なコスモスを見つけた。 (2016/10/17自然文化園)
2016年10月21日 (金)
アキサンゴ
サンシュウユの実はアキサンゴとも呼ばれる。(2016/1013日本庭園)
狂い咲き
タカサゴユリが季節を間違って咲いている。(2016/10/13日本庭園)
のびる
コスモスが空に向かって伸びている。(2016/10/13自然文化園)
2016年10月20日 (木)
サクラタデ
ほんのりと桜色のサクラタデはかわいい。(2016/10/12京都植物園)
サンインヒキオコシ
淡い紫の小さな花が沢山ついている。(2016/10/12京都植物園)
アケボノソウ
星形の花びらの先端にグレーの点があるのが特徴だ。(2016/10/12京都植物園)
2016年10月19日 (水)
ダリア
ダリアの花びらに接近した。(2016/10/12京都植物園)
ホウジャク
ホトトギスにホウジャクが来ていた。(2016/10/12京都植物園)
サルビア
花壇のサルビアを撮る。(2016/10/12京都植物園)
2016年10月18日 (火)
リコリス
蓮池の大木の陰にこのリコリスが毎年咲く。(2016/10/10日本庭園)
ハナトラノオ
外周の花壇にうつくしい花が咲いていた。(2016/10/11万博外周)
ツリバナ
ツリバナが万博外周にあった。(2016/10/11万博外周)
2016年10月17日 (月)
コスモス
真っ赤なコスモスこれからみんなを楽しませる。(2016/10/11自然文化園)
ホトトギス
水面を背景にホトトギスを撮る。(2016/10/10日本庭園)
目立って
キバナコスモスの中に目立つ花が咲いている。(2016/10/10自然文化園)
2016年10月16日 (日)
花の丘で
咲きそろい始めたコスモスを狙う。(2016/10/8自然文化園)
枯れハス
蓮池に枯れハスの姿がある。(2016/10/8日本庭園)
逆光で
逆光で背景に猫じゃらしの穂の輝きを写し込めた。(2016/10/6日本庭園)
2016年10月15日 (土)
青を背に
雲間の空の青を背景にしてみた。(2016/10/8自然文化園)
キバナコスモス
キバナコスモスが重なるように咲いている。(2016/10/8自然文化園)
ノブドウ
ノブドウの実が色づいてきた。(2016/10/8自然文化園)
2016年10月14日 (金)
シユウカイドウ
空の青をひらって撮る。(2016/10/6日本庭園)
カリガネソウ
カリガネソウは楽しい被写体だ。(2016/10/6日本庭園)
スイレン
スイレンが一輪だけ残っていた。(2016/10/5京都植物園)
2016年10月13日 (木)
アケボノソウ
星形のかわいいアケボノソウが咲いている。(2016/10/5京都植物園)
ホトトギス
この時期ホトトギスも花を開く。(2016/10/4日本庭園)
ショウキズイセン
ヒガンバナ科のショウキズイセンが遅れて咲き出した。(2016/10/4日本庭園)
2016年10月12日 (水)
シュウメイギク
不揃いの花弁が面白い花です。(2016/10/4日本庭園 秋の山野草展で)
コスモス
花の丘にコスモスの花が揺れている。(2016/10/4自然文化園)
ダンギク
秋の山野草展で手入れの行き届いた花を楽しんだ。(2016/10/3日本庭園)
2016年10月11日 (火)
カリガネソウ
カリガネソウは人気のある花だ。(2016/10/3日本庭園)
ハギ
かわいい薄ピンクのハギが展示されていた。(2016/10/3日本庭園)
炉開き
秋の山野草展で炉開きを撮った。(2016/10/3日本庭園)
2016年10月10日 (月)
ツユクサとヒラタアブ
小さなツユクサにヒラタアブが飛んできた。(2016/10/3自然文化園)
ミゾソバ
かわいいミゾソバの花が咲いた。(2016/10/3自然文化園)
ヒガンバナ
色温度を変えてとった。(2016/10/1自然文化園)
2016年10月 9日 (日)
枯れハス
蓮池は今葉の枯れが進行中である。(2016/10/1自然文化園)
キンモクセイ
この時期どこからともなくこの花のにおいを感じる。(2016/10/1自然文化園)
バッタ
花の上にバッタが乗っていた。(2016/10/1自然文化園)
2016年10月 8日 (土)
花壇の花
花壇の花を撮る。(2016/10/1自然文化園)
赤いバラ
本格的な秋バラの季節には少し早いがバラを撮った。(2016/9/29平和のバラ園)
キンモクセイ
キンモクセイの匂いに引き付けられてアップした。(2016/9/29日本庭園)
2016年10月 7日 (金)
水辺に
背景を生かして撮る。(2016/9/29自然文化園)
ヒガンバナ
ヒガンバナは2週間程度で終わった。(2016/9/29自然文化園)
ミズトラノオ
ミズトラノオは湿地に生える同じ属にミズネコノオがある。(2016/928京都植物園)
2016年10月 6日 (木)
カイトウメン
植物園で初めてとった花です。(2016/9/28京都植物園)
シュウメイギク
こちらは正面から撮りました。(2016/9/28京都植物園)
裏花
シュウメイギクの花を後ろから狙った。(2016/9/28京都植物園)
2016年10月 5日 (水)
森の中に
植物園の森の中にヒガンバナを見つけた。(2016/9/28京都植物園)
真上から
背の高い花を中心に撮る。(2016/9/27日本庭園)
浮かぶ
空抜きで花を撮る。(2016/9/27自然文化園)
2016年10月 4日 (火)
萩
秋の七草萩が咲いた。(2016/9/27日本庭園)
青空に
青空にすくすく伸びる花を下から眺める。(2016/9/27日本庭園)
タマスダレを背景に
長く伸びたヒガンバナを下に咲くタマスダレを背景に写す。(2016/9/27万博外周)
2016年10月 3日 (月)
ナンテンの葉
早々とナンテンの葉が紅葉している。(2016/9/26日本庭園)
ススキ
モミジ川のススキが伸びてきた。(2016/9/24自然文化園)
椿の実
椿の実がはじけて枝についていた。(2016/9/24日本庭園)
2016年10月 2日 (日)
朽ちる
朽ち行く葉とまだ元気な葉の虚像のコラボ。(2016/9/24日本庭園)
並んで
色温度を変えると雰囲気が変わる。(2016/9/24自然文化園)
真っ赤に
フィルター効果により画面をにじませた。(2016/9/24自然文化園)
2016年10月 1日 (土)
咲き誇る
咲き誇るヒガンバナを花より低い位置から撮る。(2016/9/24自然文化園)
琉球朝顔
空抜きで花を撮る。(2016/9/24自然文化園)
スイフヨウ
スイフヨウの背景にフヨウのピンクの花を入れた。(2016/9/24自然文化園)
« 2016年9月
|
トップページ
|
2016年11月 »
最近のコメント