草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
最近の記事
エナガ
ヤマガラ
コゲラ
サザンカ
白梅
スイセン
池に
泉
眠る
咲きだす
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
バックナンバー
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
ナイルの夕べー季節の写真館
studioe E9th
四季の光景3
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
on
紅梅
ちごゆり嘉子
on
紅梅
on
八重寒梅
ちごゆり嘉子
on
八重寒梅
on
開放で
anchan
on
開放で
on
真如堂
on
鐘楼
ひげ親爺
on
鐘楼
sin
on
真如堂
携帯URL
携帯にURLを送る
RSSを表示する
最近のトラックバック
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 2017年1月
|
トップページ
|
2017年3月 »
2017年2月
2017年2月28日 (火)
匂う
梅だよりに人々が訪れている。(2017/2/20自然文化園)
ジョウレンノハル
幹に寄り添うように花が垂れ下がっていた。(2017/2/20自然文化園)
春色
春を思わせる色の中に花が咲いた。(2017/2/20自然文化園)
2017年2月27日 (月)
万博公園
平和のバラ園から塔と観覧車を見る。(2017/2/18平和のバラ園)
ナンテン
日本庭園内の茶室の垣根にナンテンが紅葉していた。(2017/2/18日本庭園)
道知辺
太い幹から枝を出し花をつけている。(2017/2/18自然文化園)
2017年2月26日 (日)
呉服枝垂
垂れ下がった枝垂れの花を狙う。(2017/2/18自然文化園)
チョウチドリ
一輪花をつけたチョウチドリを撮る。(2017/2/18自然文化園)
紅白梅
咲きだした紅白の梅を撮る。(2017/2/18自然文化園)
2017年2月25日 (土)
ツバキ
ソフトレンズで花を狙う。(2017/2/16自然文化園)
呉服枝垂れ
竹の色を背景に枝垂れを撮る。(2017/2/16自然文化園)
サザンカ
生垣のサザンカも残り少なくなった。(2017/2/16自然文化園)
2017年2月24日 (金)
ヤブツバキ
背景の屋根の色をひらって撮る。(2017/2/16自然文化園)
野々市の春
薄ピンクの小ぶりの花が咲いた。(2017/2/16自然文化園)
御美衣
地面すれすれに垂れた枝に良い花が咲いていた。(2017/2/16自然文化園)
2017年2月23日 (木)
道知辺
面白い名前の花だ。(2017/2/16自然文化園)
オウレン
枯れ葉を背景にオウレンを撮る。(2017/2/15京都植物園)
枯れアジサイ
枯れたアジサイもこの時期の面白い被写体だ。(2017/215京都植物園)
2017年2月22日 (水)
セツブンソウ
節分のころ咲くからその名があるが少し遅れた咲いた。(2017/2/15京都植物園)
バイカオウレン
バイカオウレンの花が寒さの中咲いている。(2017/2/15京都植物園)
枝垂れ梅
頭も上に垂れ下がった枝垂れ梅を撮る。(2017/2/15京都植物園)
2017年2月21日 (火)
マンサク
マンサクの花が咲きだした。(2017/2/14自然文化園)
モロビト
筒状の白い椿だ。(2017/2/14自然文化園)
叡山白
八重の大きい花だ。(2017/2/14自然文化園)
2017年2月20日 (月)
黒龍梅
黒龍梅の赤が映えている。(2017/2/14自然文化園)
初雁
初雁を竹林を背にして撮る。(2017/2/14自然文化園)
紅梅白梅
ようやく遠目からも花色がはっきりと見える。(2017/2/14自然文化園)
2017年2月19日 (日)
スイセン
同じ方向に花をつけている。(2017/2/13自然文化園)
道知辺
丸みを帯びた優しい花だ。(2017/2/13自然文化園)
黒龍梅
竹を背景に花を撮る。(2017/2/13自然文化園)
2017年2月18日 (土)
激しく降る
激しく振り出したわずかの時シャッターを切る。(2017/2/9日本庭園)
竹林に
竹林の暗いところを狙った。(2017/2/9日本庭園)
日本庭園
日本庭園の椿を真ん中に雪を撮る。(2017/2/9日本庭園)
2017年2月17日 (金)
梅林
みぞれ交じりの雨が降る。(2017/2/9自然文化園)
メジロ
メジロが盛んに花の蜜を吸うため集まってくる。(2017/2/9自然文化園)
呉服枝垂
しだれ梅が開き始めた。(2017/2/9自然文化園)
2017年2月16日 (木)
下向きに
下向きに垂れ下がった花を撮る。(2017/2/8服部都市緑化植物園)
スイセン
斜面に植えられているスイセンを狙う。(2017/2/8服部都市緑化植物園)
蜀光紅
唐子咲きの椿だ。(2017/2/8服部都市緑化植物園)
2017年2月15日 (水)
夢枕
ソフトレンズで撮る。(2017/2/8服部都市緑化植物園)
ヤブツバキ
垂れ下がった花をハイキーに撮る。(2017/2/7日本庭園)
リュウキンカ
水辺に咲く花リュウキンカが咲いていた。(2017/2/7自然文化園)
2017年2月14日 (火)
オオサカズキ
白梅を背景に撮る。(2017/2/7自然文化園)
カモ
心字池にカモが休んでいた。(2017/2/6自然文化園)
竹林に
竹林の中にたれ下がって花が咲いた。 (2017/2/6自然文化園)
2017年2月13日 (月)
シシガシラ
ハイキーに撮る。(2017/2/6自然文化園)
鹿児島紅
しべの目立つ梅の花だ。(2017/2/6自然文化園)
初雁
紅梅と松の緑を背景にした。(2017/2/6自然文化園)
2017年2月12日 (日)
御美衣
低い位置に咲いた花を撮る。(2017/2/4自然文化園)
枝を伸ばして
良い形に伸びた枝に花が咲いている。(2017/2/4自然文化園)
軽やかに
頭上の花をハイキーに仕上げた。(2017/2/4自然文化園)
2017年2月11日 (土)
ヤブツバキ
大木の上部に咲いたツバキを引いて撮った。(2017/2/3日本庭園)
道知辺
丸みを帯びた花がかわいらしい。(2017/2/3自然文化園)
サザンカ
垣根として植えられているサザンカを撮る。(2017/2/3自然文化園)
2017年2月10日 (金)
オトメツバキ
規則正しく並んだ花びらがこの花の特徴だ。(2017/2/3自然文化園)
白梅
花の正面を狙った。(2017/2/3自然文化園)
八重寒紅
垂れ下がった枝を撮る。(2017/2/3自然文化園)
2017年2月 9日 (木)
セツブンソウ
やっとセツブンソウが顔を出した。(2017/2/1京都植物園)
シナマンサク
大きなマンサクが地を這うように茂っている。(2017/2/1京都植物園)
枯れアジサイ
枯れアジサイが枯れてそのまま残っていた。(2017/2/1京都植物園)
2017年2月 8日 (水)
シシガシラ
下枝に咲く花を撮る。(2017/1/31自然文化園)
スイセン
良い香りを放つ花だ。(2017/1/31自然文化園)
藪椿
地面の色を拾って撮影した。(2017/1/31自然文化園)
2017年2月 7日 (火)
御美衣
枝を伸ばした先に花があった。(2017/1/31自然文化園)
月影
月影をソフトレンズで撮る。(201/1/31自然文化園)
八重寒紅
この紅梅はかなり花をつけてきた。(2017/1/31自然文化園)
2017年2月 6日 (月)
枯れもみじ
枯れ残っているモミジ葉にこぼれ日が当たっていた。(2017/1/30日本庭園)
ヤツデ
ヤツデの花をその葉を背景に撮る。(2017/1/30自然文化園
滴をつけて
蕾に小さな滴が残っていた。(2017/1/30自然文化園)
2017年2月 5日 (日)
オオサカズキ
梅の写真は同枝ぶりを切り取るかが課題だ。(2017/1/27自然文化園)
スイセン
椿の森にスイセンがあちこちに植えられた。(2017/1/27自然文化園)
ルリビタキの雌
ルリビタキが目の前を横切った。(2017/1/27自然文化園)
2017年2月 4日 (土)
鋭角に
鋭角の氷紋が目に付く。(2017/1/26自然文化園)
光る
雲を通してくる光を受け止めている。(2017/1/26自然文化園)
ガマの軸から凍る
軸を中心に放射状に凍る。(2017/1/26自然文化園)
2017年2月 3日 (金)
薄氷
わずかな水が地面に面白い薄氷を残している。(2017/1/26日本庭園)
サザンカ
終わりに近づいているサザンカの花を撮る。(2017/1/26日本庭園)
紅梅
伸びてくる枝先に花が咲いた。(2017/1/26自然文化園)
2017年2月 2日 (木)
霜
枯れハスに霜が残っていた。(2017/1/26日本庭園)
青の世界
色温度が表現を変えた。(2017/1/26自然文化園)
きらめく
きらめきが絵を創る。(2017/1/26自然文化園)
2017年2月 1日 (水)
小宇宙
小宇宙のように見れる。(2017/1/26自然文化園)
氷に映る
木の陰が薄氷に映る。(2017/1/26自然文化園)
氷の造形
面白い形が見つかった。(2017/1/26自然文化園)
« 2017年1月
|
トップページ
|
2017年3月 »
最近のコメント