草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
最近の記事
サザンカ
白梅
スイセン
池に
泉
眠る
咲きだす
玉牡丹
滴をつけて
白梅
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
バックナンバー
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
ナイルの夕べー季節の写真館
studioe E9th
四季の光景3
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
on
紅梅
ちごゆり嘉子
on
紅梅
on
八重寒梅
ちごゆり嘉子
on
八重寒梅
on
開放で
anchan
on
開放で
on
真如堂
on
鐘楼
ひげ親爺
on
鐘楼
sin
on
真如堂
携帯URL
携帯にURLを送る
RSSを表示する
最近のトラックバック
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
« 2017年3月
|
トップページ
|
2017年5月 »
2017年4月
2017年4月30日 (日)
メギ
鋭いとげがあり別名コトリトマラズという。(2017/4/22自然文化園)
花筏の蜜を吸う蟻
葉の中ほどに花をつける花筏は蟻が蜜を吸いに来る。(2017/4/22自然文化園)
一重のヤマブキ
山吹色とは黄金をさすほど魅力的な黄色だ。(2017/4/22自然文化園)
2017年4月29日 (土)
花と葉
花と葉のバランスが難しい。(2017/4/20自然文化園)
緑を背景に
背景を変えると絵の雰囲気も変わる。(2017/4/2自然文化園)
シャンパングラス
シャンパングラスを上げているように見えませんか。(2017/4/20自然文化園)
2017年4月28日 (金)
ハナミズキ
ハナミズキの開花前は面白い。(2017/4/20自然文化園)
ポピーの丘
花の丘はいまポピーの丘になっている。(2017/4/20自然文化園)
枯れ木に花
花の丘の枯れ木ではないが裸木に花を咲かせてみた。(2017/4/20自然文化園)
2017年4月27日 (木)
椿の森
椿の森のヤブツバキが元気だ。(2017/4/19自然文化園)
プラタナスの道
プラタナスの新芽が芽吹いている。( 2017/4/1自然文化園)
チューリップ畑
「並んだ並んだチューリップの花が 」の歌のような光景です。(2017/4/19自然文化園)
2017年4月26日 (水)
アケビの雄花
アケビの雄花は雌花より小さい(2017/4/18自然文化園)
五葉アケビ
葉が5枚だからその名があるアケビの雄花です。(2017/4/18自然文化園)
春の流れ
庭園の小さな流れにも春が来た。(2014/4/17自然文化園)
2017年4月25日 (火)
ザイフリボクとミツバツツジ
うす曇りの日ミツバツツ紫色が目に入った(2017/4/1日本庭園)
イカリソウ
イカリソウの色はほかにもある。(2017/4/17自然文化園)
花の丘
花の丘はポピーの花で彩られている。(2017/4/17自然文化園)
2017年4月24日 (月)
ボケ
ボケの花がかわいらしく咲いていた。(2017/4/15日本庭園)
馬酔木
散った桜の花びらを背景に撮る。(2017/4/15日本庭園)
モミジの花
いま新芽と赤い花が見ごろで春の被写体と記憶したい。(2017/4/15日本庭園)
2017年4月23日 (日)
ヤブツバキ
ヤブツバキが良く咲いてくれ年だと思う。(2017/4/1自然文化園)
しだれ桜
遅く咲いた枝垂れ桜の背景を大きく撮った。(2014/15自然文化園)
フデリンドウ
フデリンドウの花が植込みの下に花をつけた。(2017/4/15自然文化園)
2017年4月22日 (土)
モミジの花
モミジの花はとても小さい赤い花です。(2017/4/13日本庭園)
晴れた日に
柳、桜、青空、雲が春を表現した。(2017/4/13自然文化園)
しだれ桜
少し遅れ咲いたべに枝垂れとの競演です。(2017/4/13自然文化園)
2017年4月21日 (金)
青空に
青空に満開の桜が輝く。(2017/4/13自然文化園)
流れにかかる桜
流れを横断するように桜の花がかかっている 。(2017/4/1京都)
祇園白川の桜
白川沿いの料亭にかかる桜は京都ならではのものです。(2017/4/12京都祇園白川)
2017年4月20日 (木)
南禅寺の桜
金地の桜襖絵の原風景のように思えた。(2017/4/12京都 南禅寺)
椿の葉にも
雨に濡れた葉にも桜の花びらが付いている。(2017/4/11自然文化園)
流れる
雨により散らされた花びらが流れる。(2017/4/11自然文化園)
2017年4月19日 (水)
公園の桜
散り始めた桜を撮る。(2017/4/11自然文化園)
レンギョウ
レンギョウの黄色い花が植込みを飾っている。(2017/4/10日本庭園)
ハナカイドウ
ハナカイドウの蕾はピンク色が濃い。(2017/4/10日本庭園)
2017年4月18日 (火)
ミツバツツジ
ミツバツツジの薄紫色は林の中で目を引く。(2017/4/10自然文化園)
梅林の桜
梅林を覆う桜の大木。(2017/4/10自然文化園)
ユキヤナギ
雪柳が桜を圧倒するように咲いていた。(2017/4/8日本庭園)
2017年4月17日 (月)
華やかに
木一面に花が付きその色を拾った。(2017/4/8自然文化園)
垂れ下がって
垂れ下がった枝に花が咲いてた。(2017/4/8自然文化園)
しだれ桜
手前の枝垂れを前ボケに使った。(2017/4/8自然文化園)
2017年4月16日 (日)
ヤナギ
柳の新芽が美しい。(2017/4/8自然文化園)
チューリップ
チューリップの花が 咲きそろい始めた。(2017/4/8自然文化園)
ソメイヨシノ
垂れ下がった2房の花を狙う。(2017/4/8自然文化園)
2017年4月15日 (土)
白タンポポ
良い形の白タンポポを撮る。(2017/4/6日本庭園 春の山野草展にて)
スイセン
ほかの花の色を背景に取り入れた。(2017/4/6日本庭園 春の山野草展にて)
チューリップの原種
フィルター効果を使い画像を撮る。(2017/4/6日本庭園 春の山野草展にて)
2017年4月14日 (金)
フウリン オダマキ
フウリン オダマキの姿に魅せられた。(2017/4/6日本庭園 春の山野草展にて)
ツツジの葉
ツツジの小さな葉を撮る。(2017/4/6日本庭園 春の山野草展にて)
イカリソウ
春の山野草展でいろんな花を撮った。(2017/4/6日本庭園 春の山野草展にて)
2017年4月13日 (木)
本満寺の桜
すっぽりと覆う桜の素晴らしさに感動させられる。(2017/4/5京都 本満寺)
淡く
淡く表現した。(2017/4/5京都 平野神社)
平野神社の桜
紅枝垂れを背景に狙った。(2017/4/5京都 平野神社)
2017年4月12日 (水)
渦巻いて
桜の花が渦巻いていた。(2017/4/5京都本満寺)
御所の桜
御所の土塀を背に輝く桜を撮る。(2017/4/5京都御所)
しだれ桜
しだれ桜が織りなす光景を楽しんだ。(2017/4/5京都御所)
2017年4月11日 (火)
立派な幹で
京都御所の有名な桜の幹はその花を支えている。(2017/4/5京都御所)
ツツジ
春の山野草展に展示されていた花を撮る。(2017/4/4日本庭園)
シモクレン
シモクレンの花が光っていた。(2017/4/4日本庭園)
2017年4月10日 (月)
並んで
並んだポピーを仰いで撮る。(2017/4/4自然文化園)
花の丘
花の丘はポピーの花でおおわれてきた。(2017/4/4自然文化園)
ヤブツバキ
いつもより遅くなったがヤブツバキが今美しい。(2017/4/4自然文化園)
2017年4月 9日 (日)
キュウリグサ
小さなかわいい花が咲いている。(2017/4/3自然文化園)
オトメツバキ
オトメツバキが咲き始めた。(2017/4/3自然文化園)
ラッパズイセン
一斉に陽に向かって咲いている。(2017/4/3自然文化園)
2017年4月 8日 (土)
満開
椿の花に満開というのもおかしいが木を覆うように咲いている。(2017/4/3自然文化園)
壁を背に
小ぶりの桜科の花が地味に咲いていた。(2017/3/30自然文化園)
花開く
今年は花が遅れていたのでようやく開き始めた花を撮る。(2017/4/3自然文化園)
2017年4月 7日 (金)
流れる
流れるように垂れ下がった花姿が素晴らしい。(2017/3/30自然文化園)
雪柳
この雪柳は蕾が赤くピンク色の花が咲く。(2017/3/30自然文化園)
花の丘
花の丘にポピーが咲きだした。(2017/3/30自然文化園)
2017年4月 6日 (木)
ハクモクレン
ハクモクレンの花が一斉に開いた。(2017/3/30自然文化園)
からし菜の葉
からし菜の葉が面白い形をしていた。(2017/3/30自然文化園)
河津桜
河津桜はもう満開だった。(2017/3/29京都植物園)
2017年4月 5日 (水)
マメザクラ
柔らかな表現を心掛けている。(2017/3/29京都植物園)
カラミザクラ
かわいい花にカメラを向けた。(2017/3/29京都植物園)
流れの花
落ち椿の赤が強く目に入る。(2017/3/28日本庭園)
2017年4月 4日 (火)
光る
流れのこぼれ日が光る。(2017/3/28日本庭園)
花の丘
とびぬけている花を中心に画面を構成した。(2017/3/28自然文化園)
ヤブツバキ
ヤブツバキの一重の赤は椿を代表する。(2017/3/28自然文化園)
2017年4月 3日 (月)
ヤナギ
柳の新芽が美しい。(2017/3/28自然文化園)
ハクモクレン
開きはじめのハクモクレンを狙う。(2017/3/28自然文化園)
紅梅白梅
光のにじみを意識して撮った。(2017/3/27自然文化園)
2017年4月 2日 (日)
華やかに
木へんに春と書いて椿、落ち椿を背景に華やかだ。(2017/3/27自然文化園)
トサミズキ
トサミズキの蕊が赤い。(2017/3/27自然文化園)
カタクリ
カタクリの花がわずかに咲いた。(2017/3/27日本庭園)
2017年4月 1日 (土)
興福寺五重塔
人影を避けて興福寺五重塔を撮る。(2017/3/25奈良公園)
大仏殿の裏門
朱色の門が目に入った。(2017/3/25奈良公園)
二月堂
奈良公園の周囲をを久しぶりに 散策した。(2017/3/25奈良公園)
« 2017年3月
|
トップページ
|
2017年5月 »
最近のコメント