藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »
若草の中に梅を配した。(2018/2/21服部都市緑化植物園)
人が下の少ないところにひそかに咲く。(2018/2/21服部都市緑化植物園)
花の向こうも透けて見える。(2018/2/20自然文化園)
浅黄色ってこんな色だろうか。(2018/2/20自然文化園)
日本庭園内の茶室の椿です。(2018/2/19日本庭園)
梅林の正面を飾る白梅。(2018/2/19自然文化園)
八重寒紅を竹林を背に撮る。(2018/2/19自然文化園)
優しくやわらかな表現を狙っている。(2018/2/19自然文化園)
花を包み込むような枯れ葉が面白い。(2018/2/19自然文化園)
黒を思わせるような赤だ。(2018/2/17自然文化園)
枝をくねらせるコウテンは人気だ。(2018/2/17自然文化園)
これから多くの花を付けることだろう。(2018/2/17自然文化園)
少し小ぶりの初雁は控えめだ。(2018/2/17自然文化園)
花の中心が明るく輝いている。(2018/2/17自然文化園)
植物園の草花展で撮る。(2018/2/14京都植物園)
春をイメージさせる花だ。(2018/2/14京都植物園)
特別展示のセツブンソウを撮る。(2018/2/14京都植物園)
ロウバイの一枝を狙う。(2018/2/14京都植物園)
今年は4回も氷彩を楽しんだ。あと一回有ればいいなあ。(2018/2/13自然文化園)
凍る時間差を形に残し同じ表情は一つもない。(2018/2/13自然文化園)
逆光の光が強い色を生み出した。(2018/2/13自然文化園)
サザンカも終わりに近づいた。(2018/2/12日本庭園)
赤い色を強調した。(2018/2/12日本庭園)
枯れ葉を残して花が咲いている。(2018/2/12日本庭園)
帽子をかぶった姿が小鳥のようにも見える。(2018/2/12日本庭園)
春咲きサザンカの御美衣が元気だ。(2018/2/12自然文化園)
笑顔も負けじと多くの花を付けている。(2018/2/12自然文化園)
逆光の光が錦を演出した。(2018/2/12自然文化園)
紅梅がぽつぽつと咲き始めた。(2018/2/12自然文化園)
薄氷の奥にいろんな色がきらめいた。(2018/2/12自然文化園)
ノリウツギの花がレース状になっている。(2018/2/10日本庭園)
下向きに咲いた花を撮る。(2018/2/10日本庭園)
落ちた花びらの色も入れた。(2018/2/10自然文化園)
これからが楽しみな枝です。(2018/2/10自然文化園)
薄紅色の森の関がかわいい。(2018/2/10自然文化園)
光の玉を背景にした。(2018/2/8日本庭園)
光の角度が虹色のフレアーを生む。(2018/2/8日本庭園)
紅梅が1輪咲いている。(2018/2/8自然文化園)
ひと刻の氷の表情。(2018/2/7服部都市緑化植物園)
スイセンは冬に咲く薫り高い花だ。(2018/2/7服部都市緑化植物園)
温室のカメリアに虹が差した。(2018/2/7服部都市緑化植物園)
バラの花のようなサザンカです。(2018/2/6日本庭園)
公園の薄氷が解けるのは速い、時間勝負でPLを回す。(2018/2/6自然文化園)
表面の白いうえに色が現れる。(2018/2/6自然文化園)
底から色が湧き出すようだ。(2018/2/6自然文化園)
大阪でも今年は薄氷が何度となく張る。(2018/2/6自然文化園)
突き出した首のあたりに虹色が光る。(2018/2/6自然文化園)
薄氷の下に色が現れた。(2018/2/6自然文化園)
まず咲くともいわれ冬に待たれる花だ。(2018/2/5日本庭園)
垂れ下がった花をこぼれ日の中に入れた。(2018/2/5日本庭園)
花の正面から狙った。(2018/2/5自然文化園)
森の関が数輪咲いた。(2018/2/5自然文化園)
浅いピントで撮る。(2018/2/5自然文化園)
両側から葉の緑に包まれていた。(2018/2/3日本庭園)
冬至となずけられた梅の花1輪咲いた。(2018/2/3自然文化園)
思い切って正面から狙った。(2018/2/3自然文化園)
花壇の花も雨に打たれて表情を変えている。(2018/2/1自然文化園)
この寒さの中スイセンは元気だ。(2018/2/1自然文化園)
ロウバイの残り葉が顔に見えませんか。(2018/1/31京都植物園)
すっかり葉が落ちたロウヤガキ、リズムを感じた。(2018/1/31京都植物園)
太い幹から出た細い枝に素晴らしい花を見つけた。(2018/1/31京都植物園)
枯れ葉と一緒に花が咲く。(2018/1/31京都植物園)
垢抜けした花が咲いていた。(2018/1/31京都植物園)
下向きに咲いた花を仰ぎながら撮る。(2018/1/30自然文化園)
凍る過程が筋によって残っている。(2018/1/30自然文化園)
ガマの茎跡を中心に色が変化している。(2018/1/30自然文化園)
薄氷のプリズムがいろんな色を生み出す。(2018/1/30自然文化園)
逆光の光が虹を造り出した。(2018/1/30自然文化園)
マンサクが開き始めた。(2018/1/30自然文化園)
逆光の光が赤いフレアをつくった。(2018/1/29自然文化園)
ソフトレンズによる滲みがやわらかい。(2018/1/29日本庭園)
寒さのためか梅の咲が遅い中、小梅が頑張っている。(2018/1/29自然文化園)
背景に花の赤を拾った。(2018/1/27自然文化園)
敷石だけがとけて模様ができた。(2018/1/27自然文化園)
薄氷のうえに雪が残り普段と違う光景が出現した。(2018/1/27自然文化園)
ちょっと斜めに撮った。(2018/1/25日本庭園)
花びらがそれぞれ個性的だ。(2018/1/25日本庭園)
落ち葉の上に霰が残っていた。(2018/1/25自然文化園)
ガマの切り株を中心に凍った氷に鮮やかな色が出た。(2018/1/25自然文化園)
薄氷の上に霰が降り顔ができた。(2018/1/25日本庭園)
一枚の落ち葉が温度の差を生む。(2018/1/25日本庭園)
全国寒波の襲来でちじこまる中、スイセンが元気だ。(2018/1/24服部都市緑化植物園)
陽光に照らされた葉の緑は春そのものだ。(2018/1/24服部都市緑化植物園)
温室の西洋椿も美しい。(2018/1/24服部都市緑化植物園)
最近のコメント