藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
星空にきらめくツリーのようだ。(2018/5/24自然文化園)
ユキノシタの花形は面白い。(2018/5/24自然文化園)
水のきらめきを背景にした。(2018/5/22日本庭園)
背景は流れで水のきらめきを狙った。(2018/5/22日本庭園)
円錐形のカシワバアジサイがツリーのように見えた。(2018/5/22自然文化園)
フィルターを使ってにじませた。(2018/5/22自然文化園)
秋ばかりでなく今もモミジは美しい。(2018/5/22自然文化園)
ウメモドキの花が咲いている。(2018/5/21日本庭園)
水面の輝きにおぼれそう。(2018/5/21日本庭園)
いま道端でこの花を容易に見つけることが出来る。(2018/5/21自然文化園)
この花もまた水辺でみられる。(2018/5/21自然文化園)
今の時期アオモミジのトンネルができている。(2018/5/19日本庭園)
色のにじみを楽しんでいる。(2018/5/19日本庭園)
水面の光の映り込みが面白い。(2018/5/19自然文化園)
ナツボダイジュの花が咲き風で揺れている。(2018/5/19自然文化園)
シャーレーポピーの裏花を撮る。(2018/5/17自然文化園)
小学唱歌を思い出しながら撮る。(2018/5/17日本庭園)
小さな池にスイレンが咲く。(2018/5/17自然文化園)
ルピナス畑の変形た花を狙う。(2018/5/17自然文化園)
倒れて咲く花を撮る。(2018/5/16京都植物園)
白のヤマボウシの花がびっしり覆って咲いていた。(2018/5/16京都植物園)
ちょっとユーモラスなユキノシタの花です。(2018/5/16京都植物園)
バナナの匂いがする花です。(2018/5/15自然文化園)
寒天状のカレルの卵が蓮池で数日見られた。(2018/5/15日本庭園)
モミジの青葉の下にスイレンが咲く。(2018/5/15自然文化園)
ジャーマンアイリス展があり展示された花を撮る。(2018/5/15日本庭園)
モミジの花が終わりプロペラ状の種ができている。(2018/5/15自然文化園)
ムラサキツユクサの白花が咲いている。(2018/5/14自然文化園)
まだらのこぼれ日の中にスイレンが咲く。(2018/5/14自然文化園)
草刈りの後の芝生に今年もチリアヤメが顔を出した。(2018/5/14自然文化園)
ルピナス畑のわきにわずかに生えたシャーレーポピーを撮る。(2018/5/12自然文化園)
エゴノキの花はランプのようでかわいらしい。(2018/5/12日本庭園)
バラの花をフィルターを使って撮る。(2018/5/11長居公園)
シャクヤクの花に接近した。(2018/5/11長居公園)
今年初めてアジサイを見た。(2018/5/11長居公園)
ピンク色のエゴノキが白に遅れて咲いた。(2018/5/10日本庭園)
真上から花の蕊を狙った。(2018/5/10自然文化園)
映り込みをハイキーに仕上げた。(2018/5/10自然文化園)
カモミールの中に咲く花を撮る。(2018/5/8自然文化園)
テイカカズラは大木に絡みついて咲く。(2018/5/8自然文化園)
このルピナスはよく見られるものと違う。(2018/5/8自然文化園)
雨の日バラに滴がいっぱいついていた。(2018/5/7平和のバラ園)
空いた空間に遠景を入れた。(2018/5/7平和のバラ園)
ガマズミの花が咲き始めた。(2018/5/7自然文化園)
別名金銀花とも言われる。(2018/5/7自然文化園)
とても強い花だそうだ。(2018/5/5自然文化園)
日陰になっている花を選んだ。(2018/5/5自然文化園)
晴天の花の丘を撮る。(2018/5/5自然文化園)
エゴノキの実はヤマガラの好物だ。(2018/5/5日本庭園)
芝生の中にチリアヤメの花が咲いた。(2018/5/5自然文化園)
レンズベビーで撮る。(2018/5/2自然文化園)
センチを切る小さな花だ。(2018/5/3日本庭園)
カキツバタの色を背景にした。(2018/5/3自然文化園)
花の丘にシャーレーポピーも咲いている。(2018/5/3自然文化園)
一輪の花を狙う。(2018/5/2自然文化園)
ハスの葉が水面に浮かび始めた。(2018/5/2日本庭園)
見上げて花を撮る。(2018/5/1京都植物園)
カキツバタと薄日が映り込んだ。(2018/5/2自然文化園)
ニワゼキショウが咲きだした。(2018/4/30日本庭園)
タケノコが大きく伸びて言える。(2018/4/28日本庭園)
フィルターを使ってポピーを撮る。(2018/4/28自然文化園)
モミジの花が終わり種が沢山ついている。(2018/5/2自然文化園)
道端のあちこちにこの花を見つけることが出来る。(2018/5/2自然文化園)
エビネランの展示会があり素晴らしい花を撮る。(2018/5/1京都植物園)
純白の花に心惹かれる。(2018/5/1京都植物園)
ガクアジサイに似た花形をしている。(2018/5/1京都植物園)
赤い実で知られるアリドオシの花は白かった。(2018/5/1京都植物園)
京都の山野草展で初めてチゴユリを見つけた。(2018/5/1京都植物園)
シランが美しく咲いている。(2018/4/30日本庭園)
カキツバタが咲きキショウブも咲いた。(2018/4/30自然文化園)
水面を背景に撮る。(2018/4/30自然文化園)
花の丘はポピーでいっぱいだ。(2018/4/28自然文化園)
ヒトツバタゴが正式名称。(2018/4/28自然文化園)
コツクバネウツギの変種でキバナツクバネウツギが正しいようだ。(2018/4/28自然文化園)
別名ベニウツギともいう。(2018/4/28自然文化園)
キショウブも咲き始めた。(2018/4/28自然文化園)
モチツツジの花を撮る。(2018/4/26自然文化園)
コデマリは庭木に使われる。(2018/4/26日本庭園)
ノイバラの白い花が咲いている。(2018/4/26自然文化園)
小さな白い花で木を覆うように咲く。(2018/4/26自然文化園)
桐の花は薄紫の大きな花だ。(2018/4/25自然文化園)
曇天の水に映り込む。(2018/4/25自然文化園)
蕾は赤、開くとオレンジ色、強い色だ。(2018/4/25自然文化園)
ウツギの季節の前に咲きだした。(2018/4/25自然文化園)
フィルター効果を生かした。(2018/4/25自然文化園)
飛び出している花を狙う。(2018/4/25自然文化園)
花で埋め尽くされるように咲く。(2018/4/24日本庭園)
漏れる緑がまぶしい。(2018/4/24日本庭園)
雨の日花の丘で赤い傘を見つけた。(2018/4/24自然文化園)
ちょっと奇形のバイカウツギを見つけた。(2018/4/24自然文化園)
カキツバタの花が咲きだした。(20184/24自然文化園)
最近のコメント