藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
小さくとも負けているとは限らない。(2018/10/23自然文化園)
シーシエルはちょっと変わった咲き方の花だ。(2018/10/23自然文化園)
キバナコスモスを背に撮る。(2018/10/22自然文化園)
裏花もまた風情がある。(2018/10/22自然文化園)
つぼみと寄り添いながら咲く。(2018/10/22自然文化園)
背景に埋もれるように咲く。(2018/10/22自然文化園)
レンズのフレアーが虹のシャワーとなった。(2018/10/20日本庭園)
サンシュユの赤い実がこの時期の被写体だ。(2018/10/20日本庭園)
背景の黄色を意識して撮る。(2018/10/20自然文化園)
明るい柔らかな背景を選ぶ。(2018/10/20自然文化園)
真ん中に花を入れた。(201810/20自然文化園)
ソフトフィルターで背景をにじます。(2018/10/20自然文化園)
反逆光の被写体を撮る。(2018/10/18日本庭園)
一本の茎から左右に花が開いていた。(2018/10/18自然文化園)
フィルター効果で多重のような絵になる。(2018/10/18自然文化園)
薄曇りの空に花を入れる。(2018/10/18自然文化園)
手前の花の色をぼかして撮る。(2018/10/17自然文化園)
小さい花だが惹かれるものがあった。(2018/10/17自然文化園)
雲の中に花を入れた。(2018/10/17自然文化園)
薄暗いところに咲く黄色はよく目立つ。(2018/10/16日本庭園)
キバナコスモスのオレンジ色のなかに入れる。(2018/10/16自然文化園)
花の色がにじんで揺らぎを感じさせる。(2018/10/16自然文化園)
多くのの花の色がにじんだ。(2018/10/16自然文化園)
くっきりと花が浮かび上がった。(2018/10/16自然文化園)
ソフトレンズで淡く表現した。(2018/10/16自然文化園)
逆光の中に咲く。(2018/10/15日本庭園)
同じ茎から咲く花もいろいろだ。(2018/10/15自然文化園)
花の丘はコスモスで満開だ。(2018/10/15自然文化園)
バランスよく開いた花を狙う。(2018/10/13自然文化園)
たくさんのつぼみを持って伸びている。(2018/10/13自然文化園)
背景をできるだけシンプルにと考えている。(2018/10/13自然文化園)
背景にヨメナの色を入れた。(2018/10/13自然文化園)
草むらに生えていたイヌタデを狙う。(2018/10/13自然文化園)
ハイキーに仕上げてみた。(2018/10/11日本庭園 秋の山野草展にて)
サワギキョウを上から撮る。(2018/10/11日本庭園 秋の山野草展にて)
ホトトギスの花の色もいろいろある。(2018/10/11日本庭園 秋の山野草展にて)
とても小さな花だ。シソ科ヤマハッカ属 (2018/10/11日本庭園 秋の山野草展にて)
ピンクの色と葉の緑が美しい。(2018/10/11日本庭園 秋の山野草展にて)
ハシカンボク(波志干木」は木の花で小さな鉢に植えられていた。(2018/10/11日本庭園 秋の山野草展にて)
展示場の背景に映える。(2018/10/11日本庭園 秋の山野草展にて)
多くのしべを刷毛に見立てた名前なのだろう。(2018/10/11日本庭園秋の山野草展にて)
毎年恒例の秋の山野草展での花をアップする。(2018/10/11日本庭園)
周りの花とちょっと違って気取っていた。(2018/10/10自然文化園)
丘の上の木立と背比べした。(2018/10/10自然文化園)
この日はまだ花がまばらな状態だった。(2018/10/10自然文化園)
背景を意識しながら撮る。(2018/10/9自然文化園)
コバルト色が薄緑に埋まった。(2018/10/9自然文化園)
ピンクのコスモスを撮る。(2018/10/9万博公園外周)
花が踊っているように見えた。(2018/109万博公園外周)
白のシュウメイギクを狙う。(2018/10/9万博公園外周)
待っていたシュウメイギクが咲き始めた。(2018/10/9万博公園外周)
サンシュユの赤い実が目立つ。(2018/10/6日本庭園)
コスモスは油気が少ないので玉のしずくはあまりできない。(2018/10/6自然文化園)
箒草の色を背景にした。(2018/10/6自然文化園)
小雨に濡れる花を撮る。(2018/10/6自然文化園)
毎年咲く場所に花が咲いた。(2018/10/4日本庭園)
フィルター効果を狙ってバラを撮る。(2018/10/4平和のバラ園)
白が輝いていた。(2018/10/4自然文化園)
埋もれるようにツユクサが咲いている。(2018/10/4万博公園外周)
ピンクのシュウメイギクが咲き始めた。(2018/10/4万博公園外周)
オレンジ色はなかなか難しい。(2018/10/4万博公園外周)
サンシュユの赤い実を撮る。(2018/10/3日本庭園)
真上から花を狙った。(2018/10/3自然文化園)
フヨウの花を青空に入れた。(2018/10/2自然文化園)
背景に注意して撮る。(2018/10/2自然文化園)
庭園のホトトギスが咲き始めた(2018/10/2日本庭園)
人の字に似ているからその名がある。(2018/10/1京都植物園)
温室の柔らかな光が花を引き立たせた。(2018/10/1京都植物園)
セリ科シシウド属のノダケが咲いていた。(2018/10/1京都植物園)
終わりに近づいていたが残っていた。(2018/10/1京都植物園)
撮り難い花だがフレアーの虹が出た。(2018/10/1京都植物園)
ギボウシの薄紫色が美しい。(2018/10/1京都植物園)
森のこぼれ日を背景にした。(2018/10/1京都植物園)
伸びた葉の下に控えめに咲く。(2018/9/27自然文化園)
咲き始めたコスモスを撮る。(2018/9/27自然文化園)
サルビアの赤色を背景に撮る。(2018/9/26京都植物園)
ノブドウの実が色づき始めた。(2018/9/26京都植物園)
アサギマダラがフジバカマに集まってきていた。(2018/9/26京都植物園)
赤花のコウホネを撮る。(2018/9/26京都植物園)
元気なミズアオイの花を見つけた。(2018/9/26京都植物園)
サクラタデは薄ピンクの可愛い花だ。(2018/9/26京都植物園)
八重のシュウメイギクを上から狙う。(2018/9/26京都植物園)
濃い赤のリコリスが植えられている。(2018/9/26京都植物園)
菖蒲田の畔に咲く。(2018/9/25日本庭園)
生垣にアベリアが咲いている。(2018/9/25日本庭園)
彼岸花をソフトレンズで撮る。(2018/9/25日本庭園)
猫じゃらしの先端につゆが残っていた。(2018/9/25自然文化園)
二つ並んで咲いていた。(2018/9/25日本庭園)
枯れ行くハチスの姿を撮る。(2018/9/24日本庭園)
枯れたハスの葉の形が面白い。(2018/9/24日本庭園)
赤い色がきれいに出た。(2018/9/24日本庭園)
ヒガンバナが時期に合わせるように咲きだした。(2018/9/24日本庭園)
最近のコメント