フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日 (水)

見上げて

210324_20210331062103
木の下から見上げて(2021/3/24京都 本満寺)

本満寺の枝垂れ

210324_20210331062102
立派な枝垂れ桜だ。(2021/3/24京都 本満寺)

枝垂桜

210324_20210331062101
老木の枝垂れ桜(2021/3/24京都 御所)

2021年3月30日 (火)

ヤマザクラ

210324
赤い新芽と共に咲くヤマザクラ(2021/3/24京都 御所)

光を受けて

210323_20210330064402
花の丘のポピーは光を受け嬉しそう。(2021/3/23自然文化園)

ピンクの中に

210323_20210330064401
木全体がピンク色(2021/3/23日本庭園)

2021年3月29日 (月)

モミジの新芽

210323_20210329061401
朝緑の新芽と赤い花(2021/3/23日本庭園)

咲きだす

210323
ソメイヨシノの並木が咲きだした。(2021/3/23自然文化園)

ハナカイドウ

210322_20210329061401
濃いピンクの蕾から花が開く。(2021/3/22日本庭園)

2021年3月28日 (日)

土筆

210322_20210328064101
浅い水辺に咲く土筆を撮る。(2021/3/22日本庭園)

210322
前ボケを入れて桜を撮る。(2021/3/22自然文化園)

ヤマブキ

210320_20210328064101
一重のヤマブキが咲き始めた。(2021/3/20日本庭園)

2021年3月27日 (土)

ヤブツバキ

210320_20210327061802
ヤブツバキが私の花写真の原点だ。(2021/3/20自然文化園)

花の丘

210320_20210327061801
前ボケと後ろボケを生かして撮る。(2021/3/20自然文化園)

ソメイヨシノ

210320
公園内の桜並木を撮る。(2021/3/20自然文化園)

2021年3月26日 (金)

210318_20210326064201
柳の新芽はこの時期の被写体だ。(2021/3/18日本庭園)

花の丘

210318
菜の花の黄色の前ボケでポピーを撮る。(2021/3/18自然文化園)

ペア

210317_20210326064201
アオサギが2羽仲良く蓮池にいた。(2021/3/17京都 嵐山)

2021年3月25日 (木)

嵐山

210317
渡月橋よりの遠望(2021/3/17京都 嵐山)

コゲラ

210316_20210325070602
コゲラが桜の木をつついていた。(2021/3/16日本庭園)

緋寒桜

210316_20210325070601
緋寒桜蔦が絡まりついていた。(2021/3/16自然文化園)

2021年3月24日 (水)

ポピー

210316_20210324061102
花の丘にポピーが(2021/3/16自然文化園)

カワウ

210316_20210324061101
青い目をしたカワウ(2021/3/16自然文化園)

ヨウコウザクラ

210316
ピンクのヨウコウザクラが輝いている。(2021/3/16自然文化園)

2021年3月23日 (火)

シジュウカラ

210315_20210323063803
地面でエサを探していたがアジサイの枝に飛び乗った。(2021/3/15自然文化園)

梅とメジロ

210315_20210323063802
横顔もかわいい。(2021/3/15自然文化園)

メジロ

210315_20210323063801
くちばしで何かをくわえている。(2021/3/15自然文化園)

2021年3月22日 (月)

向こうの花

210315_20210322070602
手前の枝越しに向こうの花を撮る。(2021/3/15自然文化園)

210315_20210322070601
太陽の塔の現在の顔のアップ(2021/3/15自然文化園)

ぺんぺん草

210315
ナズナが元気に咲いている。(2021/3/15自然文化園)

2021年3月21日 (日)

ガマ

210313_20210321061802
枯れたガマの光景(2021/3/13自然文化園)

サクラ

210313_20210321061801
背景に柳の緑を配した。(2021/3/13自然文化園)

白木蓮

210313_20210321061701
モクレンの白は素晴らしい。(2021/3/13自然文化園)

2021年3月20日 (土)

ヤブツバキ

210313_20210320065702
ヤブツバキは好きな被写体だ。(2021/3/13自然文化園)

アオサギ

210313_20210320065701
この鳥はじっと立ち続けていることは多い。(2021/3/13自然文化園)

210313
柳の新芽は春を感じさせる。(2021/3/13自然文化園)

2021年3月19日 (金)

梅とジョウビダキ

210311_20210319070903
遅咲きの梅にかわいいジョウビタキの雌が止まった。(2021/3/11日本庭園)

オトメツバキ

210311_20210319070902
今年はオトメツバキの当たり年だ。(2021/3/11自然文化園)

垂れ下がって

210311_20210319070901
ヤブツバキが垂れ下がって咲いていた。(2021/3/11自然文化園)

2021年3月18日 (木)

太陽の顔

210311
目いっぱいにアップした。(2021/3/11自然文化園)

210310_20210318064602
早咲きの桜が春を告げる。(2021/3/10京都植物園)

落ちツバキと

210310_20210318064601
落ちツバキも背景を作る。(2021/3/10京都御所)

2021年3月17日 (水)

御苑の梅林

210310_20210317064201
梅林を遠くから狙う。(2021/3/10京都御所)

椿

210310
美しい椿に出会う。(2021/3/10京都御所)

見上げる

210309_20210317064201
幹から花を見上げる。(2021/3/9日本庭園)

2021年3月16日 (火)

白梅とメジロ

210309_20210316062702
次の花に(2021/3/9日本庭園)

楊貴妃とメジロ

210309_20210316062701
遅咲きの楊貴妃にもメジロが来た。(2021/3/9日本庭園)

ヤブツバキ

210309
ヤブツバキが一斉に咲きだした(2021/3/9自然文化園)

2021年3月15日 (月)

梅とメジロ

210308_20210315061803
梅の蜜を狙ってメジロがやって来る(2021/3/8自然文化園)

キンクロハジロ

210308_20210315061802
大きな貝を砕く(2021/3/8自然文化園)

210308_20210315061801
太陽の塔の顔をアップ(2021/3/8自然文化園)

2021年3月14日 (日)

ナズナ

210308_20210314064101
ぺんぺん草とも言う。(2021/3/8自然文化園)

ミモザ

210308
大木のミモザの花が黄色になってきた。(2021/3/8自然文化園)

モクレン

210306_20210314064101
白木蓮の花が開いた。(2021/3/6自然文化園)

2021年3月13日 (土)

姉妹

210306_20210313062701
椿の美人姉妹です。(2021/3/6自然文化園)

春色に

210306
春を感じさせる背景になった。(2021/3/6自然文化園)

蜀虹

210304_20210313062701
斑入りの花だ。(2021/3/4自然文化園)

2021年3月12日 (金)

トサミズキ

210304
暗いところがムラサキに発色した。(2021/3/4自然文化園)

ウグイスカグラ

210303_20210312061802
小さい木の花だ。(2021/3/3京都植物園)

オニシバリ

210303_20210312061801
始めて撮った花(2021/3/3京都植物園)

2021年3月11日 (木)

ヤブツバキ

210303_20210311064801
濃いヤブツバキを見つけた。(2021/3/3京都植物園)

有楽

210303
織田有楽斎が愛した花(2021/3/3京都植物園)

春の嵐

210302
天気予報は当たる「春の嵐」の日(2021/3/2自然文化園)

2021年3月10日 (水)

春の使者

210301_20210310064003
ツクシが顔を出した。(2021/3/1日本庭園)

オトメツバキ

210301_20210310064002
きれいに配列された花びらにうっとり(2021/3/1日本庭園)

ユキワリイチゲ

210301_20210310064001
薄紫の花弁と黄色いシベのかわいい花だ。(2021/3/1自然文化園)

2021年3月 9日 (火)

淡く

210301_20210309071402
あわくおぼろに(2021/3/1自然文化園)

サンシュウユ

210301_20210309071401
サンシュウユが本来の名(2021/3/1自然文化園)

虹色の中に

210301
虹色のフレアーにハルコガネが輝く(2021/3/1自然文化園)

2021年3月 8日 (月)

竹林の椿

210227_20210308065201
三回目の登場です。(2021/2/27日本庭園)

貪る

210227_20210308065102
顔がすぽりと隠れている。(2021/2/27自然文化園)

花弁につかまる

210227_20210308065101
花弁の傷の犯人を見つけた。(2021/2/27自然文化園)

2021年3月 7日 (日)

突っ込む

210227_20210307072503
なにも忘れて突っ込む(2021/2/27自然文化園)

花粉をつけて

210227_20210307072502
メジロが嘴の周りに花粉をつけている。(2021/2/27自然文化園)

ヤブツバキ

210227_20210307072501
好きなヤブツバキが春を告げる(2021/2/27自然文化園)

2021年3月 6日 (土)

鹿児島紅

210227_20210306062901
今年一番多く撮影した梅だ。(2021/2/27自然文化園)

蝶千鳥

210227_20210306062801
かわいい花形に惹かれる。(2021/2/27自然文化園)

白加賀

210227
春色の中に(2021/2/27自然文化園)

2021年3月 5日 (金)

次に

210225_20210305065903
次々と花に移る。(2021/2/25日本庭園)

ツバキとメジロ

210225_20210305065902
椿の蜜をすいに来たメジロ(2021/2/25日本庭園)

思いのまま

210225_20210305065901
写っている花は白いが赤い色も咲く(2021/2/25自然文化園)

2021年3月 4日 (木)

大盃

210225_20210304072201
逆光の花を思いきりハイキーに(2021/2/25自然文化園)

蝶千鳥

210225_20210304072202
背景を探して撮る。(2021/2/25自然文化園)

椿

210225
垂れ下がる花をとらえた。(2021/2/25自然文化園)

2021年3月 3日 (水)

蝶千鳥

210223_20210303070603
若みどりもまた春の色だ。(2021/2/23自然文化園)

梅林のメジロ

210223_20210303070602
春の光景だ。(2021/2/23自然文化園)

着物に

210223_20210303070601
着物の柄にと思った。(2021/2/23自然文化園)

2021年3月 2日 (火)

梅にメジロ

210223_20210302063101
梅の蜜を求めてメジロが飛び回る。(2021/2/23自然文化園)

陽光を受けて

210223
朝の光を浴びて梅林が輝く(2021/2/23自然文化園)

咲き誇る

210222_20210302063101
今、日本庭園の竹林のツバキは咲き誇る。(2021/2/22日本庭園)

2021年3月 1日 (月)

ユキワリイチゲ

210222_20210301071301
今年もユキワリイチゲが花をつけた。(2021/2/22自然文化園)

ヤブツバキ

210222_20210301071201
一重の赤が美しい。(2021/2/22自然文化園)

新平家

210222
八重の薄ピンクの花だ。(2021/2/22自然文化園)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »