草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
携帯URL
携帯にURLを送る
最近の記事
保津峡駅で トロッコ列車 保津川下り
煌めきに 逆光で 枝の縞に
オレンジ色で かれ落ちるのか 真っ赤に燃えて
石と紅葉 柔らかな光 万里庵
緑黒赤 燃えて 静寂
万博の花火1 万博の花火2 万博の花火3
着物の柄に ツワブキ 流れの紅葉
ツルソバ かわいい蕾 黄色いバラ
上を見上げて モミジの滝 蔦紅葉
同じ色で 逆光で 紅葉進む
最近のコメント
on
明日を待つ 日を浴びて 傘の下で
大阪の住人
on
明日を待つ 日を浴びて 傘の下で
ひげ親爺
on
沙羅 ハナショウブ ドクダミ
on
ハナショウブ ポピー 草イチゴ
ひげ親爺
on
ハナショウブ ポピー 草イチゴ
fujita
on
チューリップ シロヤマブキ アケビ
sin
on
チューリップ シロヤマブキ アケビ
sin
on
船着場 新緑を行く 花の下を
on
超望遠で
中村知久夫
on
超望遠で
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
studioe E9th
四季の花と風景写真
万博公園の花と実3
ナイルの夕べ―季節の写真館
はなものがたり
ちごゆりのブログ
バックナンバー
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
RSSを表示する
マイフォト
« 2021年12月
|
トップページ
|
2022年2月 »
2022年1月
2022年1月31日 (月)
センニンソウの髭
センニンソウの髭が長く伸びている(2022/1/25万博自然文化園)
スイセン
この時期大切な被写体だ(2022/1/25万博自然文化園)
横顔
花の横顔を撮る(2022/1/25万博自然文化園)
2022年1月30日 (日)
上から
レンズを下に向けとる(2022/1/25万博自然文化園)
サザンカ
サザンカが彩りを与えている(2022/1/24万博自然文化園)
八重千鳥
梅林にぽつぽつと花が見え始めた(2022/1/24万博自然文化園)
2022年1月29日 (土)
目を上げて
一輪の紅梅を見つけた(2022/1/24万博自然文化園)
玉牡丹
恵みの雨が花を開かせる(2022/1/24万博自然文化園)
しづくを付けて
雨粒で重そうな紅梅(2022/1/24万博自然文化園)
2022年1月28日 (金)
遠目の背景を選んで
気づかぬ背景に想いを馳せて(2022/1/20万博日本庭園)
派手な背景に
多くの仲間に支えられて(2022/1/20万博自然文化園)
隣り合わせに
共に咲くことができますように(2022/1/20万博自然文化園)
2022年1月27日 (木)
寂しく
葉もつけず寂しそう(2022/1/20万博自然文化園)
ロウバイ
ロウバイが咲き始めている(2022/1/19服部都市緑化植物園)
絞妙蓮寺
絞とあるがそれが薄れているようだ(2022/1/19服部都市緑化植物園)
2022年1月26日 (水)
夏の名残と
昨年のセミの抜け殻をつけて(2022/1/19服部都市緑化植物園)
雲竜ツバキ
枝のくねくね感が面白い(2022/1/19服部都市緑化植物園)
紅侘助
斑入りの葉が面白い(2022/1/18万博自然文化園)
2022年1月25日 (火)
垂れ下がって
枝の先端に花が開く(2022/1/18万博自然文化園)
一輪開く
枝先の一輪が咲く(2022/1/18万博自然文化園)
新しいレンズで
新しいレンズを試すのは楽しい。(2022/1/18万博自然文化園)
2022年1月24日 (月)
ボケ
ボケの花が咲いている(2022/1/17万博日本庭園)
レンズを上に向けて
頭上の花を狙う(2022/1/17万博自然文化園)
斜めから
画面にどう入れるかが問題だ(2022/1/17万博自然文化園)
2022年1月23日 (日)
細い枝先に
可愛い花を見つけた(2022/1/17万博自然文化園)
斑入りの葉を持って
紅侘助の斑入りの葉(2022/1/15万博自然文化園)
花盛り
サザンカの木に花がいっぱい咲いている(2022/1/15万博自然文化園)
2022年1月22日 (土)
背景を意識して
どんな背景に花を置くか(2022/1/15万博自然文化園)
鋭角の葉を持って
この侘助の葉は好ましい(2022/1/15万博自然文化園)
垣根として
垣根として植えられていることがよくある(2022/1/15万博自然文化園)
2022年1月21日 (金)
華やかに
木全体に花をつけて(2022/1/13万博自然文化園)
サザンカ
サザンカが美しい(2022/1/13万博自然文化園)
水仙
寒さの中スイセンが咲きだした(2022/1/13万博自然文化園)
2022年1月20日 (木)
ヤブツバキ
ヤブツバキが咲いていた(2022/1/13万博公園外周)
冬バラ
秋バラはよいが冬バラはと思っていた(2022/1/12京都植物園)
微笑む
目の前に笑顔を見つけた(2022/1/12京都植物園)
2022年1月19日 (水)
サザンカ
白のサザンカ(2022/1/12京都植物園)
シシガシラ
飛び出た花を狙う(2022/1/12京都植物園)
雨に打たれて
埃が落とされみずみずしい(2022/1/11万博自然文化園)
2022年1月18日 (火)
光りが回って
均等に光が回る(2022/1/11万博自然文化園)
雨降りに
葉に雨粒が光る(2022/1/11万博自然文化園)
エナガ2
時折り鳥を撮る(2022/1/10万博日本庭園)
2022年1月17日 (月)
エナガ1
つぶらな瞳が可愛い(2022/1/10万博日本庭園)
オミゴロモ
沢山の花をつけている(2022/1/10万博自然文化園)
覆輪侘助
この侘助は好きな花の一つだ(2022/1/10万博自然文化園)
2022年1月16日 (日)
ワビスケ
大きな葉をつけた小さな花(2022/1/8万博自然文化園)
幹の近くに
幹の近くによい花を見つけた(2022/1/8万博自然文化園)
逆光で
逆光が葉を通過して変わる色を楽しむ(2022/1/8万博自然文化園)
2022年1月15日 (土)
横から
斜め下に咲く(2022/1/8万博自然文化園)
玉ボケに
玉ボケの中に咲く(2022/1/8万博自然文化園)
上向きに
誇らしげに咲く(2022/1/8万博公園外周)
2022年1月14日 (金)
エビをゲット
誇らしげにエビをくわえるカワセミ(2022/1/6万博自然文化園)
メジロとサザンカ
サザンカの花のわきにメジロが止まった(2022/1/6万博自然文化園)
幹のコケ
50年以上の歳月が造る(2022/1/6万博自然文化園)
2022年1月13日 (木)
知恩院にて
寺院の壁面(2022/1/5京都 知恩院)
メルヘンの世界
メルヘンの世界に遊ぶ(2022/1/4万博自然文化園)
斜光を生かして
地面に当たる斜光を背景に(2022/1/4万博自然文化園)
2022年1月12日 (水)
光りを生かして
地面に漏れる光を生かす(2022/1/4万博自然文化園)
下から上に
頭上の花を仰いで撮る(2021/1/4万博自然文化園)
緑の中に
花に集中した(2022/1/4万博自然文化園)
2022年1月11日 (火)
粒のハイライトを生かして
小さな光の粒を(2022/1/3万博自然文化園)
にぎやかに
そんな風に見えました(2022/1/3万博自然文化園)
シシガシラ
上から撮る(2022/1/3万博自然文化園)
2022年1月10日 (月)
縦に撮る
縦に撮ることが少ない(2022/1/3万博自然文化園)
二つ並んで
斜めに並んだ花を選ぶ(2022/1/3万博自然文化園)
玉ボケの渦に
レンズベビーが造る効果を使って(2022/1/3万博自然文化園)
2022年1月 9日 (日)
夕日が落ちる
夕日を撮る(2022/1/2茨木市)
日没の雲
マンションに沈む太陽(2022/1/2茨木市)
梅田を望む
自宅から梅田方面を狙う(2022/1/2茨木市)
2022年1月 8日 (土)
上向きに咲く
(2021/12/31茨木桜通り)
サザンカ
(2021/12/31茨木桜通り)
ヤブツバキ
ヤブツバキが咲きだした(2021/12/30万博公園外周)
2022年1月 7日 (金)
パンジー9
(2021/12/29茨木桜通り)
パンジー8
(2021/12/29茨木桜通り)
パンジー7
(2021/12/29茨木桜通り)
2022年1月 6日 (木)
パンジー6
(2021/12/29茨木桜通り)
パンジー5
(2021/12/28茨木桜通り)
パンジー4
(2021/12/28茨木桜通り)
2022年1月 5日 (水)
パンジー3
(2021/12/29茨木桜通り)
パンジー2
(2021/12/29茨木桜通り)
パンジー1
花壇に植えられたパンジーを撮(2021/12/28茨木桜通り)
2022年1月 4日 (火)
たおやかに
やさしい光にサザンカが咲く(2021/12/27万博自然文化園)
紅侘助
侘助の類は寒さの中に咲く(2021/12/27万博自然文化園)
数寄屋侘助
切れのある花です(2021/12/27万博自然文化園)
2022年1月 3日 (月)
寒い朝
薄氷がわずかに見られた(2021/12/27万博自然文化園)
ボケ
冬のさなかにも咲く(2021/12/25万博日本庭園)
ナンテンの葉
赤く染まるナンテンの葉(2021/12/25万博日本庭園)
2022年1月 2日 (日)
御美衣
咲きたての花を見つけた(2021/12/25万博自然文化園)
覆輪侘助
整った侘助だ(2021/12/25万博自然文化園)
玉ボケの中に
サザンカの宇宙遊泳(2021/12/25万博自然文化園)
2022年1月 1日 (土)
2022年ご挨拶
新しい年もよろしくお願い申し上げます。
« 2021年12月
|
トップページ
|
2022年2月 »
最近のコメント