草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
携帯URL
携帯にURLを送る
最近の記事
溢れ日を受けて 黄色の色を生かして 玉ボケを生かして
キンクロハジロ1 キンクロハジロ2 キンクロハジロ3
二つの蕾と共に 白のサザンカ 並んで
背景を飛ばして ソフトフィルターで 逆光で
逆光で 斜め上から 薄緑を背景に
オールドレンズで1 オールドレンズで2 オールドレンズで3
落ちた花びらと共に ツワブキ
カワセミ1 カワセミ2 カワセミ3
逆光で 細い枝に 姉妹
薔薇のようなサザンカ 秋の名残 背景の玉ボケを生かして
最近のコメント
on
ハイキーで 根岸紅 朝倉
ちごゆり嘉子
on
ハイキーで 根岸紅 朝倉
on
覆輪侘助 ナンテン サザンカ
sin
on
覆輪侘助 ナンテン サザンカ
on
迎春 もみじ溪で 球ボケを生かして 峰の雪
ひげ親爺
on
迎春 もみじ溪で 球ボケを生かして 峰の雪
on
オミナヱシ ツユクサ 藤袴と蝶
しゃ-ねい
on
オミナヱシ ツユクサ 藤袴と蝶
on
ヤマガラの捕食1 ヤマガラの捕食2 ヤマガラの捕食3
しゃ-ねい
on
ヤマガラの捕食1 ヤマガラの捕食2 ヤマガラの捕食3
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
studioe E9th
四季の花と風景写真
万博公園の花と実3
ナイルの夕べ―季節の写真館
はなものがたり
ちごゆりのブログ
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
バックナンバー
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
RSSを表示する
2025年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
マイフォト
« 2022年1月
|
トップページ
|
2022年3月 »
2022年2月
2022年2月28日 (月)
小輪鈴鹿
超望遠で切り取る(2022/2/21万博日本庭園)
キンクロハジロ
目が金色だからか(2022/2/21万博自然文化園)
鹿児島紅
シベの長い花だ(2022/2/2万博自然文化園)
2022年2月27日 (日)
「写遊会」吹田市庁舎写真展のご案内
ポスター内の写真は展示作品の一部です。なお土日祝日は休業です
淡く
淡くハイキーに撮る(2022/2/21万博自然文化園)
コゲラ
コゲラが虫を探す(2022/2/19万博日本庭園)
多くの蕾と共に
これから賑やかに咲くことだろう(2022/2/19万博自然文化園)
2022年2月26日 (土)
道知辺
枝ぶりを考えて(2022/2/19万博自然文化園)
紅梅
背景を整理して(2022/2/19万博自然文化園)
白梅
ほのかに紅梅の色を拾う(2022/2/19万博自然文化園)
2022年2月25日 (金)
ダイサギ
餌を探す(2022/2/16万博自然文化園)
田子の浦
ようやく咲きだした(2022/2/16万博自然文化園)
ウバユリ
種を飛び散らせた後(2022/2/16京都植物園)
2022年2月24日 (木)
セツブンソウ
節分を過ぎてようやくお目にかかる(2022/2/16京都植物園)
フクジュソウ
寒さの中に咲く(2022/2/16京都植物園)
笑顔
サザンカ笑顔が美しく咲いている(2022/2/16京都植物園)
2022年2月23日 (水)
キンクロハジロ
今年は飛来数が少ない(2022/2/15万博自然文化園)
紅梅
枝ぶりを探して撮る(2022/2/15万博自然文化園)
サザンカ
まだサザンカが咲いている(2022/2/15万博自然文化園)
2022年2月22日 (火)
雪山枝垂れ
部分で枝垂れを表すのは難しい(2022/2/14万博自然文化園)
月影
襖絵にしたい(2022/2/14万博自然文化園)
八重千鳥
ぽつぽつと花をつける(2022/2/14万博自然文化園)
2022年2月21日 (月)
白梅
この時期の色合いの中に(2022/2/14万博自然文化園)
ネコヤナギ
超望遠でサザンカの色を拾う(2022/2/12万博日本庭園)
初雁
春らしい若草色を取り込んだ(2022/2/12万博自然文化園)
2022年2月20日 (日)
大盃
一枝に重なるように咲く(2022/2/12万博自然文化園)
オールドレンズで
ライカマウントのレンズで(2022/2/12万博自然文化園)
八重寒梅
梅林がにぎやかになり始めた(2022/2/11万博自然文化園)
2022年2月19日 (土)
玉牡丹
紅梅の色を拾って(2022/2/11万博自然文化園)
道知る辺
斜めに入れた(2022/2/11万博自然文化園)
空に
バックを空にして(2022/2/11万博自然文化園)
2022年2月18日 (金)
ミコアイサ
昼寝中のミコアイサを見つけた(2022/2/10万博外周)
オカヨシガモ
ペアーのオカヨシガモ(2022/2/10万博自然文化園)
ダイサギ
ダイサギをようやく捉えた(2022/2/10万博自然文化園)
2022年2月17日 (木)
森の関
一重の梅だ(2022/2/10万博自然文化園)
水仙
寒さに負けずスイセンは咲く(2022/2/9服部都市緑化植物園)
横顔
花の横顔を撮る(2022/2/9服部都市緑化植物園)
2022年2月16日 (水)
柊葉椿
今年はツバキの咲が遅い(2022/2/9服部都市緑化植物園)
温室の椿
この温室の椿で一番気に入っている花だ(2022/2/9服部都市緑化植物園)
カラス
カラスを撮る人は少ないがなかなか美しい羽根の色をしている(2022/2/8万博日本庭園)
2022年2月15日 (火)
アオバト
がさっと音がして鳥の気配を感じた(2022/2/8万博日本庭園)
キンクロハジロ
姿を見せなかったキンクロハジロ見つけた(2022/2/8万博自然文化園)
切り株
この切り株何に見えるでしょうか(2022/2/8万博自然文化園)
2022年2月14日 (月)
淡く
柔らかく表現した(2022/2/7万博自然文化園)
ハクバイ
しっとりとした風情である(2022/2/7万博自然文化園)
ソフトフィルターで
ソフトフルターで滲ませた(2022/2/7万博自然文化園)
2022年2月13日 (日)
ヤブツバキ
赤い色が印象的だった(2022/2/7万博公園外周)
白侘助
わずかに咲いていた花を撮る(2022/2/5万博自然文化園)
コウバイ
明るい背景を選んだ(2022/2/5万博自然文化園)
2022年2月12日 (土)
花のボケを入れて
背景にピンクのボケを入れて(2022/2/5万博自然文化園)
空に向けて
どの方向に撮るかは重要だ(2022/2/5万博自然文化園)
逆光で
逆光の光がよいアクセントになった(2022/2/5万博自然文化園)
2022年2月11日 (金)
枯れアジサイ
背景によって浮かび上がるものもある(2022/2/3万博自然文化園)
頭を突っ込んで
キセキレイが水に頭を突っ込んで(2022/2/3万博自然文化園)
叡山白
梅林の正面にある白梅(2022/2/3万博自然文化園)
2022年2月10日 (木)
月影
よい名がつけられている(2022/2/3万博自然文化園)
垂れ下がって
サザンカを2か月以上撮り続けている(2022/2/2京都植物園)
サザンカ
地面近くの花を低い姿勢で撮る(2022/2/2京都植物園)
2022年2月 9日 (水)
八重寒梅
薄日を背に受けて(2022/2/1万博自然文化園)
ヤブツバキ
縦に撮る(2022/2/1万博公園外周)
ヤブツバキ
日当たりのせいかここは咲いている(2022/1/31万博公園外周)
2022年2月 8日 (火)
サザンカ
長く咲いて楽しませてくれる(2022/1/31万博自然文化園)
大盃
濃い色で存在感を示す(2022/1/31万博自然文化園)
スイセン
梅林の水仙が咲き始めた(2022/1/31万博自然文化園)
2022年2月 7日 (月)
初雁
こちらは一枝に三輪咲いた(2022/1/31万博自然文化園)
玉牡丹
咲き始めの梅は希望をもたらす(2022/1/31万博自然文化園)
ジョウビタキ
ジョウビタキが自分のテリトリを巡回している(2022/1/129万博日本庭園)
2022年2月 6日 (日)
数寄屋侘助
薄ピンクの花が沢山咲いている(2022/1/29万博自然文化園)
サザンカ
まだ美しい花がある(2022/1/29万博自然文化園)
八重寒梅
ぽつぽつと咲き始めた(2022/1/29万博自然文化園)
2022年2月 5日 (土)
大盃
いっぱいの蕾の中一輪開く(2022/1/29万博自然文化園)
八重千鳥
一輪咲いた花を狙う(2022/1/29万博自然文化園)
玉牡丹
太い幹越しに撮る(2022/1/29万博自然文化園)
2022年2月 4日 (金)
ツグミ
ツグミの散歩に付き合った(2022/1/27万博自然文化園)
ジョウビタキ
飛び回るジョウビタキをとらえた(2022/1/27万博日本庭園)
ハクセキレイ
ハクセキレイが正面を向いた(2022/1/27万博自然文化園)
2022年2月 3日 (木)
キセキレイ
散歩中のキセキレイ(2022/1/27万博自然文化園)
大盃
濃いピンク色の花だ(2022/1/27万博自然文化園)
ヤブツバキ
ヤブツバキの赤は好ましい(2022/1/27万博公園外周)
2022年2月 2日 (水)
ロウバイ
菜の花畑を背景に(2022/1/26服部都市緑化植物園)
天ヶ下
逆光の花を明るく撮る(2022/1/26服部都市緑化植物園)
柊葉椿
ヒイラギの葉をしたツバキ(2022/1/26服部都市緑化植物園)
2022年2月 1日 (火)
踊るように
葉に動きを感じて(2022/1/26服部都市緑化植物園)
金魚葉椿
葉の形から名付けられた(2022/1/26服部都市緑化植物園)
枯れアジサイ
背景を選んで撮る(2022/1/25万博日本庭園)
« 2022年1月
|
トップページ
|
2022年3月 »
最近のコメント