草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
藤 田 真
男性
大阪府茨木市
万博公園で知り合った仲間と花写真を楽しんでいます。
最近の記事
ロウバイ
八重寒梅
雪を被って
ピンクの背景に
笑顔
山茶花
ヤブツバキ
紅梅
白梅
サザンカ
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
バックナンバー
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
studioe E9th
四季の光景3
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
ナイルの夕べ―季節の写真館
ちごゆりのブログ
2023年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近のコメント
on
超望遠で
中村知久夫
on
超望遠で
on
新年のご挨拶
佐藤謙悟
on
新年のご挨拶
on
保津川を下る
ひげ親爺
on
保津川を下る
on
浮かぶC
sin
on
浮かぶC
on
ヤマガラ
吹田の住人
on
ヤマガラ
携帯URL
携帯にURLを送る
RSSを表示する
最近のトラックバック
« 2022年3月
|
トップページ
|
2022年5月 »
2022年4月
2022年4月30日 (土)
ハルジオン
花の上にバッタが乗っていた(2022/4/23万博自然文化園)
ギンリョウソウ
ギンリョウソウが顔を出した(2022/4/23万博自然文化園)
ハナミヅキ
ハナミヅキの背景に車の色を拾う(2022/4/23万博公園)
2022年4月29日 (金)
垂れ下がって
垂れ下がって咲く風情がよい(2022/4/21万博平和のバラ園)
暖簾
花暖簾が美しい(2022/4/21万博平和のバラ園)
ノダフジ
バラ園のノダフジが見事な花をつけた(2022/4/21万博公園平和のバラ園)
2022年4月28日 (木)
ホタルカズラ
始めて撮る花だ(2022/4/20京都植物園)
シャクナゲ
花の塊を撮る(2022/4/20京都植物園)
ウマノアシガタ
金色に光るかわいい花だ(2022/4/20京都植物園)
2022年4月27日 (水)
エンコウソウ
エンコウソウを見つけた(2022/4/20京都植物園)
ツツジ
ツツジが咲き始めた(2022/4/20京都植物園)
牡丹
牡丹の花芯を撮る(2022/4/20京都植物園)
2022年4月26日 (火)
サトザクラ
八重の桜は遅く咲く(2022/4/19万博日本庭園)
シャガ
横から狙う(2022/4/19万博日本庭園)
ジンガサゴケ
ジンガサゴケが面白い(2022/4/19万博日本庭園)
2022年4月25日 (月)
白い花
白の美しさを狙う(2022/4/19万博自然文化園)
クルメツツジ
丘はツツジで満開(2022/4/18万博日本庭園)
ヒメジョオン
真上から撮る(2022/4/18万博自然文化園)
2022年4月24日 (日)
チューリップ
ムスカリの青を拾って(2022/4/18万博自然文化園)
ツツジ
ヒラドツツジが咲きだした(2022/4/18万博自然文化園)
アケビの雌花
雌花は雄花より大きい(2022/4/16万博自然文化園)
2022年4月23日 (土)
アケビの雄花
空抜きで撮る(2022/4/16万博自然文化園)
三河百合
筒状の花なので百合と名付けられている(2022/4/16万博自然文化園)
チューリップ
ちょっと変わった花を見つけた(2022/4/16万博自然文化園)
2022年4月22日 (金)
ジンガサゴケ
ジンガサゴケは面白い(2022/4/14万博日本庭園)
アケビ
アケビの雄花(2022/4/14万博自然文化園)
ハナミヅキ
ハナミヅキの開花前を撮る(2022/4/14万博自然文化園)
2022年4月21日 (木)
ニワゼキショウ
一本だけニワゼキショウを見つけた(2022/4/14万博自然文化園)
小さな花
同じところに背の低い花も植えられている(2022/4/13万博自然文化園)
ネモフィラ
チューリップの園にネモフィラが植えられている(2022/4/13万博自然文化園)
2022年4月20日 (水)
チューリップの園
気温上昇で一気に咲く(2022/4/13万博自然文化園)
モミジの花
モミジのかわいい花が見られる(2022/4/12万博日本庭園)
ヤマブキ
八重のヤマブキが咲きだした(2022/4/12万博日本庭園)
2022年4月19日 (火)
ポピー
ポピーの蕾を背景の色を考えとる(2022/4/12万博自然文化園)
カリン
カリンの花はかわいい(2022/4/12万博自然文化園)
リキュウバイ
今リキュウバイの花が咲いている(2022/4/11万博日本庭園)
2022年4月18日 (月)
モチツツジ
少し早めに咲いた(2022/4/11万博自然文化園)
水仙
ハイキーに撮る(2022/4/11万博自然文化園)
枝垂れ桜
超望遠で狙う(2022/4/11万博自然文化園)
2022年4月17日 (日)
チューリップ
気温の上昇で一気に花が咲いた(2022/4/11万博自然文化園)
隠れ磯
今年はほとんど花を見かけなかったがようやく見つけた(2022/4/9万博自然文化園)
ミツバツツジ
薄紫の花が見えた(2022/4/9万博自然文化園)
2022年4月16日 (土)
メギ
メギの可愛い花が咲く(2022/4/9万博自然文化園)
フデリンドウ
小さなフデリンドウが咲いた(2022/4/9万博自然文化園)
さくら
淡くサクラを撮る(2022/4/9万博自然文化園)
2022年4月15日 (金)
ユキノシタ
ユキノシタの花もかわいい(2022/4/7万博日本庭園)
イカリソウ
薄ピンクの花と若みどりが映える(2022/4/7万博日本庭園)
チューリップ
チューリップの原種を山野草展で撮る(2022/4/7万博日本庭園)
2022年4月14日 (木)
オキナグサ
クリーム色のオキナグサ(2022/4/7万博日本庭園)
クサイチゴ
山野草展で見つけた八重のクサイチゴ(2022/4/7万博日本庭園)
ハナカイドウ
濃い蕾からやさしい花が咲いた(2022/4/6万博日本庭園)
2022年4月13日 (水)
ジロウボウエンゴサク
春の山野草展にて(2022/4/6万博日本庭園)
イカリソウ
春の山野草展にて(2022/4/6万博日本庭園)
クサノオウ
春の山野草展で(2022/4/6万博日本庭園)
2022年4月12日 (火)
野草
野草展で見つけた花(2022/4/6万博日本庭園)
憩う
自然の広間で憩う(2022/4/6万博自然文化園)
花暖簾
公園に素晴らしい花暖簾が出来た(2022/4/6万博自然文化園)
2022年4月11日 (月)
晴れた日に
光りを浴び春が輝く(2022/4/4万博自然文化園)
花の丘で
ポピーの前ボケを桜に(2022/4/4万博自然文化園)
ポピー
花の丘はポピーが賑やかだ(2022/4/4万博自然文化園)
2022年4月10日 (日)
さくら
暖かな日の桜(2022/4/4万博自然文化園)
手水鉢
椿の花が置かれた手水鉢(2022/4/2京都法然院)
枝垂れ
法然院の墓地の枝垂れ桜(2022/4/2京都法然院)
2022年4月 9日 (土)
レンギョウ
レンギョウの黄色がまぶしい(2022/4/2京都疎水べり)
ユキヤナギ
哲学の道でのユキヤナギ(2022/4/2京都哲学の道)
佇む
南禅寺で見かけた人(2022/4/2京都南禅寺)
2022年4月 8日 (金)
ミツバツツジ
滴をつけて咲く(2022/3/31万博日本庭園)
ソメイヨシノ
いつもより少し遅く咲きだした(2022/3/31万博自然文化園)
紅白の幕を背に
陶器市の幕を背に撮る(2022/3/31万博自然文化園)
2022年4月 7日 (木)
枝垂れる
長く枝垂れる(2022/3/30京都本満寺)
本満寺の桜
満開の桜に圧倒される(2022/3/30京都本満寺)
2022年4月 6日 (水)
輝く
逆光で輝く(2022/3/30京都御所)
流れる
優しく流れる(2022/3/30京都御所)
ヤブツバキ
御苑の椿(2022/3/30京都御所)
2022年4月 5日 (火)
青空に
青空に浮かび上がる(2022/3/30京都御所)
ツクシ
水路端にツクシが咲きだした(2022/3/29万博日本庭園)
ヤマブキ
ヤマブキの花が咲き始めた(2022/3/29万博日本庭園)
2022年4月 4日 (月)
桜
花の丘の桜を空抜きで(2022/3/29万博自然文化園)
ツバキ
縦構図で撮る(2022/3/29万博自然文化園)
ポピー
前ボケを入れて撮る(2022/3/29万博自然文化園)
2022年4月 3日 (日)
シモクレン
シモクレンのしべを覗き込んだ(2022/3/28万博日本庭園)
スミレ
目を凝らすとあちこちにスミレの花が咲いている(2022/3/28万博日本庭園)
ヤブツバキ
ヤブツバキの横顔を撮る(2022/3/28万博自然文化園)
2022年4月 2日 (土)
水仙
可愛い花だ(2022/3/28万博自然文化園)
コウヨウザクラ
ピンクの濃いサクラだ(2022/3/28万博自然文化園)
クリスマスローズ
クリスマスローズの花が咲いていた(2022/3/28万博自然文化園)
2022年4月 1日 (金)
ユキヤナギ
これはピンク色をしている(2022/3/24万博自然文化園)
ハクモクレン
一番いい時のハクモクレン(2022/3/24万博自然文化園)
リュウキンカ
まさに金貨の輝きだ(2022/3/24万博自然文化園)
« 2022年3月
|
トップページ
|
2022年5月 »
最近のコメント