草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
携帯URL
携帯にURLを送る
最近の記事
光の旋律1 光の旋律2 光の旋律3
ツユクサ ヒヨドリジョウゴ ヤマガラ
アベリア 蛾 ヘクソカズラ
キカラスウリ ヒヨドリジョウゴ ミソハギ
ツユクサ スイレン ガガブタ
ヌスビトハギ ツユクサ ヒヨドリジョウゴ
フヨウ サルスベリ カエデドコロ
リコリス アベリア アオサギ
青空を写して 逆光で ゆらめく
ムクゲ 水の煌めき ハス
最近のコメント
on
明日を待つ 日を浴びて 傘の下で
大阪の住人
on
明日を待つ 日を浴びて 傘の下で
ひげ親爺
on
沙羅 ハナショウブ ドクダミ
on
ハナショウブ ポピー 草イチゴ
ひげ親爺
on
ハナショウブ ポピー 草イチゴ
fujita
on
チューリップ シロヤマブキ アケビ
sin
on
チューリップ シロヤマブキ アケビ
sin
on
船着場 新緑を行く 花の下を
on
超望遠で
中村知久夫
on
超望遠で
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
studioe E9th
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
ナイルの夕べ―季節の写真館
はなものがたり
バックナンバー
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2023年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
RSSを表示する
マイフォト
« 2022年8月
|
トップページ
|
2022年10月 »
2022年9月
2022年9月30日 (金)
タヌキマメ
11時過ぎにようやく目を覚ました(2022/9/21京都植物園)
モンキアゲハ
黒色のアゲハも盛んに飛び回る(2022/9/21京都植物園)
ナミアゲハ
ヒガンバナの蜜を吸いに(2022/9/21京都植物園)
2022年9月29日 (木)
カリガネソウ
背景を選んで撮る(2022/9/21京都植物園)
ハギ
並んで咲くハギを正面から撮る(2022/9/21京都植物園)
リコリス
白のリコリスが並んで咲いた(2022/9/21京都植物園)
2022年9月28日 (水)
ツユクサ
この時期あちこちで見られる(2022/9/20万博外周)
バラ
小さなバラを見つけた(2022/9/20万博外周)
シベ
咲きたてのヒガンバナのシベを撮る(2022/9/20万博外周)
2022年9月27日 (火)
コムラサキ
コムラサキの紫の実が美しい(2022/9/20万博外周)
ヒガンバナ
マルボケを意識して(2022/920万博外周)
タマスダレ
タマスダレの白さが清々しい(2022/9/20万博外周)
2022年9月26日 (月)
コエビソウ
色からか形からか(2022/9/19茨木立命館キャンパス)
ジギタリス
わずかに咲いていた(2022/9/19茨木立命館キャンパス)
花壇の花
キク科の花が咲いていた(2022/9/19茨木立命館キャンパス)
2022年9月25日 (日)
ウメモドキ
ウメモドキの赤い実が見られる(2022/9/17万博日本庭園)
ヒガンバナ
ヒガンバナが咲きだした(2022/9/17万博自然文化園)
コキア
コキアが赤く成ってきた(2022/9/17万博自然文化園)
2022年9月24日 (土)
コスモス
コスモスの季節が来た(2022/9/17万博自然文化園)
カエデドコロ
カエデドコロの種が面白い(2022/9/17万博自然文化園)
シベ
フヨウのしべを撮る(2022/9/17万博自然文化園)
2022年9月23日 (金)
ヤマガラ
ヤマガラがエゴの実を運ぶ(2022/9/15万博日本庭園)
彼岸花
咲きだした花を見つけた(2022/9/15万博自然文化園)
カエデドコロの種
初めてカエデドコロの種を撮影した(2022/9/15万博自然文化園)
2022年9月22日 (木)
アレチヌスビトハギ
これからが大変、衣服に注意(2022/9/15万博自然文化園)
サギソウ
鉢植えのサギソウを撮る(2022/9/14京都植物園)
瓜の花
面白い花を見つけた82022/9/14京都植物園)
2022年9月21日 (水)
ホトトギス
ひっそりと咲いていた(2022/9/14京都植物園)
カリガネソウ
紫色のカリガネソウ(2022/9/14京都植物園)
ヤマガラ
ヤマガラの後ろ向きをとらえた(2022/9/13万博日本庭園)
2022年9月20日 (火)
ナンバンギセル
ナンバンギセルを見つけた82022/9/13万博自然文化園)
流れに
流れの中の映り込み(2022/9/13万博自然文化園)
アサガオ
ブルーの色に惹かれて(2022/9/13万博自然文化園)
2022年9月19日 (月)
花芯
フヨウの花芯を狙う(2022/9/13万博自然文化園)
リコリス
薄ピンクのリコリス(2022/9/12万博自然文化園)
落ち葉
浅い水路の落ちた葉(2022/9/12万博自然文化園)
2022年9月18日 (日)
藻
水路の藻を撮る(2022/9/12万博自然文化園)
コスモス
咲き始めたコスモスを狙う(2022/9/12万博自然文化園)
真上から
花壇の花を真上から撮る(2022/9/10万博自然文化園)
2022年9月17日 (土)
波紋
波紋にうっすらと空の青が映った(2022/9/10万博自然文化園)
タマスダレ
タマスダレが咲きだした(2022/9/10万博外周)
ツユクサ
二連のツユクサを見つけた(2022/9/10万博自然文化園)
2022年9月16日 (金)
ヤマガラ
せっせとエゴの実を運ぶ(2022/9/8万博日本庭園)
コキア
今年は花の丘にコキアが植えられた(2022/9/8万博自然文化園)
アベリア
生垣のアベリアが多くの花をつけている(2022/9/8万博自然文化園)
2022年9月15日 (木)
蟻
花芯に集まる蟻(2022/9/8万博自然文化園)
サルビア
ボケの配置を考えて(2022/9/8万博自然文化園)
波紋
水の波紋に興味を持って(2022/9/6万博自然文化園)
2022年9月14日 (水)
サルスベリ
真夏の木の花(2022/9/6万博自然文化園)
淡く
ブルーに惹かれて82022/9/6万博自然文化園)
ランタナ
蕾を撮る(2022/9/6万博自然文化園)
2022年9月13日 (火)
チロリアンランプ
可愛い木の花(2022/9/6万博外周)
ジャンプ
忙しいヤマガラ(2022/9/5万博日本庭園)
翼を広げ
エゴの実を運ぶ(2022/9/5万博日本庭園)
2022年9月12日 (月)
クサネム
マメ科の植物(2022/9/5万博自然文化園)
アレチヌスビトハギ
手入れが行き届いていないため大発生(2022/9/5万博自然文化園)
空の青
水路に映り込む(2022/9/5万博自然文化園)
2022年9月11日 (日)
キバナコスモス
道端の花(2022/9/6万博外周)
ヤマガラ
エゴの実を狙う(2022/9/3万博自然文化園)
ミソハギ
水を背景に撮る(2022/9/3万博自然文化園)
2022年9月10日 (土)
玉ボケの中に
背景を探して撮る(2022/9/3万博自然文化園)
コヒガンバナ
真上から撮る(2022/9/3万博自然文化園)
コキア
早や赤くなっているのを見つけた(2022/9/3万博自然文化園)
2022年9月 9日 (金)
ハス
残りハス(2022/9/1万博日本庭園)
スイレン
曇天のスイレン(2022/9/1万博平和のバラ園)
露をつけて
雨粒を一杯につけている(2022/9/1万博自然文化園)
2022年9月 8日 (木)
トケイソウ
トケイソウの仲間がと思う(2022/8/31京都植物園)
産卵
垂直に立って産卵している(2022/8/31京都植物園)
オニヤンマ
オニヤンマが浅い水辺で飛び回っている(2022/8/31京都植物園)
2022年9月 7日 (水)
アオムシ
チョウの幼虫を見つけた(2022/8/31京都植物園)
ホトトギス
タイワンホトトギスがひっそりと咲いていた(2022/8/31京都植物園)
タヌキノカミソリ
タヌキノカミソリの蕾を見つけた(2022/8/30万博自然文化園)
2022年9月 6日 (火)
コムラサキ
コムラサキの実が紫に(2022/8/30万博自然文化園)
ヒマワリ
明るさの象徴のような花(2022/8/30万博自然文化園)
ナツズイセン
雨粒が生気を与える(2022/8/30万博自然文化園)
2022年9月 5日 (月)
コヒガンバナ
踊るように(2022/8/29万博自然文化園)
ヒマワリ
不揃いに並んで(2022/8/29万博自然文化園)
アサガオ
ドーム天井からぶら下がって咲く(2022/8/29万博自然文化園)
2022年9月 4日 (日)
ムクゲ
横に伸びた枝の花を撮る(2022/8/29万博自然文化園)
コヒガンバナ
白のコヒガンバナ(2022/8/27万博自然文化園)
ヒマワリ
花壇に小ぶりのヒマワリが植えられた(2022/8/27万博自然文化園)
2022年9月 3日 (土)
シベ
ナツズイセンのシベを撮る(2022/8/27万博自然文化園)
ツユクサ
二連のツユクサを撮る(2022/8/27万博自然文化園)
ユリ
背の低いユリを見つけた(2022/8/27万博自然文化園)
2022年9月 2日 (金)
サクラタデ
サクラタデに蟻が上っている(2022/8/24京都植物園)
オミナエシ
オミナエシが辺りを明るくする(2022/8/24京都植物園)
ムクゲ
元気に咲く(2022/8/24京都植物園)
2022年9月 1日 (木)
森に
木々の緑を生かして(2022/8/23万博自然文化園)
正面から
角度を変えて撮る(2022/8/23万博自然文化園)
シベ
ナツズイセンのしべを狙う(2022/8/23万博自然文化園)
« 2022年8月
|
トップページ
|
2022年10月 »
最近のコメント