草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
携帯URL
携帯にURLを送る
最近の記事
フヨウ サルスベリ カエデドコロ
リコリス アベリア アオサギ
青空を写して 逆光で ゆらめく
ムクゲ 水の煌めき ハス
リコリス スイレン カエデドコロ
ツユクサ オニバス アゲハチョウ
サルスベリ 彼岸花 ヤマガラ
フヨウ コスモス ミソハギと蝶
キカラスウリ ヒガンバナ アレチヌスビトハギ
スイレン サルスベリ ハス
最近のコメント
on
明日を待つ 日を浴びて 傘の下で
大阪の住人
on
明日を待つ 日を浴びて 傘の下で
ひげ親爺
on
沙羅 ハナショウブ ドクダミ
on
ハナショウブ ポピー 草イチゴ
ひげ親爺
on
ハナショウブ ポピー 草イチゴ
fujita
on
チューリップ シロヤマブキ アケビ
sin
on
チューリップ シロヤマブキ アケビ
sin
on
船着場 新緑を行く 花の下を
on
超望遠で
中村知久夫
on
超望遠で
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
studioe E9th
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
ナイルの夕べ―季節の写真館
はなものがたり
バックナンバー
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2023年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
RSSを表示する
マイフォト
« 2022年12月
|
トップページ
|
2023年2月 »
2023年1月
2023年1月31日 (火)
ヤブツバキ
前の椿にピントを合わせる(2023/1/23万博自然文化園)
紅梅
逆光で撮る(2023/1/23万博自然文化園)
白梅
春を感じさせる背景に(2023/1/23万博自然文化園)
2023年1月30日 (月)
サザンカ
幹にしがみつくように咲く(2023/1/21万博自然文化園)
枝ぶり
梅は枝ぶりといわれる(2023/1/21万博自然文化園)
菜の花
同色の背景に(2023/1/21万博自然文化園)
2023年1月29日 (日)
滴の中に
細い胞子の滴に花が映り込む(2023/1/19万博日本庭園)
八重寒紅
重なるよう咲いている(2023/1/19万博自然文化園)
寄り添って
山茶花が寄り添って咲く(2023/1/19万博自然文化園)
2023年1月28日 (土)
アリドウシ
鋭いとげで蟻も突き刺すと言うのか(2023/1/18京都植物園)
コウテン
早咲きの梅コウテンは枝の曲がりが面白い(2023/1/18京都植物園)
紅梅
似た並びの花を撮る(2023/1/18京都植物園)
2023年1月27日 (金)
枯れ葉
なんとなく気になる枯れ葉(2023/1/17万博自然文化園)
森の関
蕾を背景に入れた(2023/1/17万博自然文化園)
地面も真っ赤
木も地面も真っ赤(2023/1/16万博日本庭園)
2023年1月26日 (木)
笑顔
咲くのが遅かったが今は満開(2023/1/16万博自然文化園)
覆輪侘助
長い間咲いてくれている(2023/1/16万博自然文化園)
サザンカ
はっきりとした花を見つけた82023/1/16万博自然文化園)
2023年1月25日 (水)
桃山
今年は梅の咲が早い(2023/1/16万博自然文化園)
菜の花
黄色に染まる菜の花畑(2023/1/16万博自然文化園)
垂れ下がる
下枝から垂れ下がって咲く(2023/1/14万博自然文化園)
2023年1月24日 (火)
滴をつけて
雨降りの花はしっとりと美しい(2023/1/14万博自然文化園)
淡く
ハイキーに撮る(2023/1/14万博自然文化園)
葉で囲んで
花を葉で囲むように撮る(2023/1/14万博自然文化園)
2023年1月23日 (月)
サザンカ
離れた背景の色を拾う(2023/1/12万博自然文化園)
背景を意識して
落ちた花びらを取り入れて(2023/1/12万博自然文化園)
数寄屋侘助
今満開です。(2023/1/12万博自然文化園)
2023年1月22日 (日)
低い位置に
上から撮る(2023/1/12万博自然文化園)
華やかに
多くの花の色を従えて(2023/1/12万博自然文化園)
薄ピンクで
他では見かけない山茶花です(2023/1/10万博日本庭園)
2023年1月21日 (土)
サザンカ
ひと月以上メインの被写体だ(2023/1/10万博自然文化園)
八重寒梅
寒そうに衣をまとって(2023/1/10万博自然文化園)
白梅
一輪の白梅が春を告げる(2023/1/10万博自然文化園)
2023年1月20日 (金)
温かな花
人を包み込むような花です(2023/1/9万博日本庭園)
超望遠で
600㎜のレンズで撮る(2023/1/9万博日本庭園)
姉妹
二つの花が寄り添って咲く(2023/1/9万博自然文化園)
2023年1月19日 (木)
水鳥の池
ゆっくりと泳ぐ(2023/1/9万博自然文化園)
下に向かう
垂れて咲く(2023/1/7万博自然文化園)
隠れ磯
隠れ磯が咲きだした(2023/1/7万博自然文化園)
2023年1月18日 (水)
雨粒が残る
出雲安寿の葉にわずかに残る(2023/1/7万博自然文化園)
枝の中に
見つけ出して撮る(2023/1/7万博自然文化園)
背景をとばして
くっきりと画像を浮かび上がらせた(2023/1/6万博自然文化園)
2023年1月17日 (火)
紅侘助
斑入りの花(2023/1/6万博自然文化園)
光の渦の中に
山茶花を浮かび上がらせた(2023/1/6万博自然文化園)
馬酔木
花が開いた(2023/1/5万博日本庭園)
2023年1月16日 (月)
覆輪侘助
椿の中では侘助が早く咲く(2023/1/5万博自然文化園)
八重寒梅
今年は少し早い(2023/1/5万博自然文化園)
サザンカ
今のメインの被写体だ(2023/1/5万博自然文化園)
2023年1月15日 (日)
カメリア
西洋から渡ってきた椿(2023/1/4服部都市緑化植物園)
名前はまだない
猫でなくこの植物園で生まれた椿です(2023/1/4服部都市緑化植物園)
因幡百合
地面すれすれに咲いていた(2023/1/3万博自然文化園)
2023年1月14日 (土)
モズ
モズのかわいい表情(2023/1/3万博自然文化園)
晴天に
白梅も目を覚ました(2023/1/3万博自然文化園)
初春の梅
八重寒梅が咲きだした(2023/1/3万博自然文化園)
2023年1月13日 (金)
明るく
レンズの特徴を生かして(2023/1/3万博自然文化園)
山茶花
散った花びらが画面を引き立てる(2023/1/2万博自然文化園)
笑顔咲く
ツバキの森の笑顔が咲いた(2023/1/2万博自然文化園)
2023年1月12日 (木)
水の止まった渡りの沼
このようなひび割れが起こらぬように(2023/1/2万博自然文化園)
太陽の塔
今年もよろしくと(2023/1/2万博自然文化園)
新春初撮り
新春の第一ショットはこの画像(2023/1/2万博自然文化園)
2023年1月11日 (水)
ハクセキレイの散歩3
ちょっと考え事をしながら(2022/12/30万博自然文化園)
ハクセキレイの散歩2
顔を左右に振って(2022/12/30万博自然文化園)
ハクセキレイの散歩1
朝の光を浴びてお散歩です(2022/12/30万博自然文化園)
2023年1月10日 (火)
カワセミが飛ぶ3
目を獲物に向けて(2022/12/30万博自然文化園)
カワセミが飛ぶ2
羽を広げ(2022/12/30万博自然文化園)
カワセミが飛ぶ1
飛び上がり(2022/1230万博自然文化園)
2023年1月 9日 (月)
落葉のプラタナス
裸木の列 光る(2022/12/30万博自然文化園)
万葉の里
ブラウン色の年の瀬(2022/12/30万博自然文化園)
年の瀬の光景
水路に光を見出した(2022/12/30万博自然文化園)
2023年1月 8日 (日)
カワセミ
カワセミを見つけた(2022/12/29万博日本庭園)
ネズミモチ
ネズミモチの実が目に入る(2022/12/29万博日本庭園)
ツバキ
丸い形をしたツバキです(2022/12/29万博日本庭園)
2023年1月 7日 (土)
白葉
紅葉ばかりでなく白葉もある(2022/12/29万博自然文化園)
ヘクソカズラの実
茶色くなった種がたくさん(2022/12/29万博自然文化園)
薄日を浴びて
水仙は寒さの中に咲く(2022/12/29万博自然文化園)
2023年1月 6日 (金)
年の瀬
秋の名残と水面の映り込み(2022/12/28服部都市緑化植物園)
スノードロップ
寒さの中小さな花が咲く(2022/12/28服部都市緑化植物園)
ピラカンサ
赤い実をいっぱいつけている(2022/12/28服部都市緑化植物園)
2023年1月 5日 (木)
ベトナムツバキ
温室に咲いていた(2022/12/28服部都市緑化植物園)
笑顔
この花の名のように一年を過ごしたい(2022/12/27万博自然文化園)
山茶花
かわいい花を見つけた(2022/12/27万博自然文化園)
2023年1月 4日 (水)
トサミズキの葉
この葉も変化する(2022/12/27万博自然文化園)
赤い実
ヒヨドリジョウゴの赤い実はかわいい(2022/12/27万博自然文化園)
スイセン
梅林の中にスイセンが咲き始めた(2022/12/27万博自然文化園)
2023年1月 3日 (火)
斜光で
花を生き生きとさせた(2022/12/27万博自然文化園)
ヤブツバキ
ここ数年良い花が咲かなかったが今年は期待できそう(2022/12/26万博日本庭園)
ジョウビタキ
カメラを変えて初めてとった鳥(2022/12/26万博日本庭園)
2023年1月 2日 (月)
師人
逆光で照らされた花を撮る(2022/12/26万博自然文化園)
ヒヨドリジョウゴ
赤い実が輝く(2022/12/26万博自然文化園)
下枝に
山茶花の下枝によい花を見つけた(2022/12/26万博自然文化園)
2023年1月 1日 (日)
新年のご挨拶
旧年中はお世話になりました今年もよろしくお願いいたします。
« 2022年12月
|
トップページ
|
2023年2月 »
最近のコメント