草花の詩
ようこそフォトブログ 万博公園に年200日以上通い。そこに咲く草花の写真を毎日3枚アップしています。
プロフィール
携帯URL
携帯にURLを送る
最近の記事
光の旋律1 光の旋律2 光の旋律3
ツユクサ ヒヨドリジョウゴ ヤマガラ
アベリア 蛾 ヘクソカズラ
キカラスウリ ヒヨドリジョウゴ ミソハギ
ツユクサ スイレン ガガブタ
ヌスビトハギ ツユクサ ヒヨドリジョウゴ
フヨウ サルスベリ カエデドコロ
リコリス アベリア アオサギ
青空を写して 逆光で ゆらめく
ムクゲ 水の煌めき ハス
最近のコメント
on
明日を待つ 日を浴びて 傘の下で
大阪の住人
on
明日を待つ 日を浴びて 傘の下で
ひげ親爺
on
沙羅 ハナショウブ ドクダミ
on
ハナショウブ ポピー 草イチゴ
ひげ親爺
on
ハナショウブ ポピー 草イチゴ
fujita
on
チューリップ シロヤマブキ アケビ
sin
on
チューリップ シロヤマブキ アケビ
sin
on
船着場 新緑を行く 花の下を
on
超望遠で
中村知久夫
on
超望遠で
写真ブログ仲間
Anchanの遊遊フォト
野山の里
山野はなめぐり2
花未来の夢
滴と花の世界
幸風
湖国や渓谷わたしの好きな風景
メタフォトグラフィーの世界
Have a good time!
花に恋して
studioe E9th
四季の花と風景写真
ちごゆり嘉子の部屋
万博公園の花と実3
ナイルの夕べ―季節の写真館
はなものがたり
バックナンバー
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2023年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
ニュース
万博公園
京都植物園
写真
文化・芸術
服部都市緑化植物園
風景
RSSを表示する
マイフォト
« 2023年1月
|
トップページ
|
2023年3月 »
2023年2月
2023年2月28日 (火)
ヤブツバキ
これからが椿の季節です(2023/2/20万博公園自然文化園)
珠錨
たまいかりという名前です(2023/2/20万博公園自然文化園)
淡く
優しい色で咲く(2023/2/20万博公園自然文化園)
2023年2月27日 (月)
道知辺
薄ピンクの美しい花だ(2023/2/20万博公園自然文化園)
ジョウビタキ
可愛いジョウビタキを見つけた(2023/2/18万博公園自然文化園)
メジロ
梅林にメジロが飛び回る(2023/2/18万博公園自然文化園)
2023年2月26日 (日)
数寄屋侘助
侘助は茶花に使われるようだ(2023/2/18万博公園自然文化園)
梅林
だいぶ花が咲いてきた(2023/2/18万博公園自然文化園)
2023年2月25日 (土)
パソコン故障のためしばらくの間ブログ更新できません。早急に対策を考えています。よろしくお願い致します。2023年2月25日 草花の詩
表記の件 修理か買い替えるか検討中です。見て下さっている方々に申し訳ありませんがしばらくご容赦ください。
2023年2月24日 (金)
柊葉椿
柊の葉をもつ椿だ(2023/2/16万博自然文化園)
ヤブツバキ
これから次々と咲く(2023/2/16万博自然文化園)
新平家
遅咲きの梅が咲き始めた(2023/2/16万博自然文化園)
2023年2月23日 (木)
梅林
少しにぎやかになってきた(2023/2/16万博自然文化園)
福寿草
展示場にフクジュソウを見つけた(2023/2/15京都植物園)
セリバオウレン
細かい雪の粒が残っていた(2023/2/15京都植物園)
2023年2月22日 (水)
紅梅
雪をかっぶる梅の花(2023/2/15京都植物園)
雪が舞う
池の映り込みと雪(2023/2/15京都植物園)
雪を載せて
うつむいて咲く(2023/2/15京都植物園)
2023年2月21日 (火)
白ヤブツバキ
葉の奥に花を見つけた(2023/2/14万博日本庭園)
シナマンサク
まだ葉が残っていた(2023/2/14万博日本庭園)
ヤブツバキ
ピンク色のヤブツバキ(2023/2/14万博自然文化園)
2023年2月20日 (月)
大湊
後ろに花のボケを入れて(2023/2/14万博自然文化園)
ヤブツバキ
椿の代名詞だ(2023/2/13万博自然文化園)
御美衣
整った花だ(2023/2/13万博自然文化園)
2023年2月19日 (日)
一番に咲く
多くの蕾の中で一番早く咲く(2023/2/13万博自然文化園)
大盃
濃い色の花だ(2023/2/13万博自然文化園)
紅侘助
また咲き出した(2023/2/11万博自然文化園)
2023年2月18日 (土)
婆の木
毎年咲くのを楽しみにしている花だ(2023/2/11万博自然文化園)
道知辺
空抜きに撮る(2023/2/11万博自然文化園)
森の関
好きな梅の一つだ(2023/2/11万博自然文化園)
2023年2月17日 (金)
ミコアイサの発走
水の上を走る(2023/2/9万博周辺の池)
ミコアイサ2
疾走準備完了(2023/2/9万博周辺の池)
ミコアイサ1
パンダガモとも呼ばれる(2023/2/9万博周辺の池)
2023年2月16日 (木)
シナマンサク
枯れた葉と共に花が咲く(2023/2/8京都植物園)
セリバオウレン
1センチに満たないがこれも春を告げる(2023/2/8京都植物園)
セツブンソウ
寒さの中小さいが力ずよく咲く(2023/2/8京都植物園)
2023年2月15日 (水)
スノードロップ
寒さの中けなげに咲く(2023/2/8京都植物園)
ヤブツバキ
代表的な椿が咲きだした(2023/2/7万博日本庭園)
サザンカ
下枝に咲く花を撮る(2023/2/7万博自然文化園)
2023年2月14日 (火)
道知辺
丸みを帯びた花だ(2023/2/7万博自然文化園)
森の関
離れた背景を選ぶ(2023/2/6万博自然文化園)
鹿児島紅
しべの長い紅梅だ(2023/2/6万博自然文化園)
2023年2月13日 (月)
マンサク
マンサクの花が開き始めた(2023/2/6万博日本庭園)
滲む
色のにじみの面白さ(2023/2/6万博自然文化園)
ふんわりと
ソフトレンズでやわらかに表現した(2023/2/6万博自然文化園)
2023年2月12日 (日)
氷の造形6
エイのようなものを発見(2023/2/4万博自然文化園)
氷の造形5
仕上げに細かな粉を散らしたのか(2023/2/4万博自然文化園)
氷の造形4
虹色をまとう生き物か(2023/2/4万博自然文化園)
2023年2月11日 (土)
氷の造形3
表現できぬもの(2023/2/4万博自然文化園)
氷の造形2
足形のようなものが(2023/2/4万博自然文化園)
氷の造形1
光と薄氷が創る(2023/2/4万博自然文化園)
2023年2月10日 (金)
婆の木
美しい花だ(2023/2/2万博自然文化園)
山茶花
永く咲いている(2023/2/2万博自然文化園)
スイセン
梅林にスイセンが植えられている(2023/2/2万博自然文化園)
2023年2月 9日 (木)
シモバシラ
雪解けの中に見つける(2023/2/1京都植物園)
セツブンソウ
一輪開花していた(2023/2/1京都植物園)
バイカオウレン
わずかに咲く(2023/2/1京都植物園)
2023年2月 8日 (水)
モズ
考え事をしているモズ(2023/1/31万博日本庭園)
コサギ
カメラの力で捉えることが出来た(2023/1/31万博日本庭園)
初雁
清々しさを感じて(2023/1/31万博自然文化園)
2023年2月 7日 (火)
氷の文様
この瞬間の氷の芸術(2023/1/31万博自然文化園)
輝く色
メタリックな輝き(2023/1/31万博自然文化園)
光の絵の具で
薄氷に光の絵の具で色を付けた(2023/1/31万博自然文化園)
2023年2月 6日 (月)
山茶花
もう2か月以上咲いている(2023/1/30万博日本庭園)
叡山白
白梅も続く(2023/1/30万博自然文化園)
紅梅
寒さが続く中、梅が開く(2023/1/30万博自然文化園)
2023年2月 5日 (日)
時が刻む
線とグラデーションが残る(2023/1/30万博自然文化園)
シネレンズで
シネレンズが作り出す玉ボケ(2023/1/26万博日本庭園)
垂れ下がって
大木のサザンカ(2023/1/26万博日本庭園)
2023年2月 4日 (土)
背景変身
レンズの効果で変わる(2023/1/26万博自然文化園)
一輪咲く
強さを感じさせた(2023/1/26万博自然文化園)
透過光の文様
薄氷を通す光が作り出す(2023/1/26万博自然文化園)
2023年2月 3日 (金)
バトル
雪上で突然のバトル(2023/1/25京都植物園)
集団で
一つの木に集まる(2023/1/25京都植物園)
映る
池に映る雪景色(2023/1/25京都植物園)
2023年2月 2日 (木)
ロウバイ
晴れ間の空に向かって(2023/1/25京都植物園)
八重寒梅
梅の寒そう(2023/1/25京都植物園)
雪を被って
寒波により雪が花を覆う(2023/1/25京都植物園)
2023年2月 1日 (水)
ピンクの背景に
散り敷いた花弁が良い背景となる(2023/1/24万博自然文化園)
笑顔
上から見守る(2023/1/24万博自然文化園)
山茶花
垂れ下がった花を撮る(2023/1/24万博自然文化園)
« 2023年1月
|
トップページ
|
2023年3月 »
最近のコメント