フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

ヤブツバキ

230220_20230303090602
これからが椿の季節です(2023/2/20万博公園自然文化園)

珠錨

230220_20230303090603
たまいかりという名前です(2023/2/20万博公園自然文化園)

淡く

230220_20230303090604
優しい色で咲く(2023/2/20万博公園自然文化園)

2023年2月27日 (月)

道知辺

230220_20230303090701
薄ピンクの美しい花だ(2023/2/20万博公園自然文化園)

ジョウビタキ

230218_20230303090601
可愛いジョウビタキを見つけた(2023/2/18万博公園自然文化園)

メジロ

230218_20230303090602
梅林にメジロが飛び回る(2023/2/18万博公園自然文化園)

2023年2月26日 (日)

数寄屋侘助

230218_20230303090603
侘助は茶花に使われるようだ(2023/2/18万博公園自然文化園)

梅林

230216_20230303092901
だいぶ花が咲いてきた(2023/2/18万博公園自然文化園)

2023年2月25日 (土)

パソコン故障のためしばらくの間ブログ更新できません。早急に対策を考えています。よろしくお願い致します。2023年2月25日 草花の詩

表記の件 修理か買い替えるか検討中です。見て下さっている方々に申し訳ありませんがしばらくご容赦ください。

2023年2月24日 (金)

柊葉椿

230216_20230224070503
柊の葉をもつ椿だ(2023/2/16万博自然文化園)

ヤブツバキ

230216_20230224070502
これから次々と咲く(2023/2/16万博自然文化園)

新平家

230216_20230224070501
遅咲きの梅が咲き始めた(2023/2/16万博自然文化園)

2023年2月23日 (木)

梅林

230216
少しにぎやかになってきた(2023/2/16万博自然文化園)

福寿草

230215_20230223063602
展示場にフクジュソウを見つけた(2023/2/15京都植物園)

セリバオウレン

230215_20230223063601
細かい雪の粒が残っていた(2023/2/15京都植物園)

2023年2月22日 (水)

紅梅

230215_20230222064702
雪をかっぶる梅の花(2023/2/15京都植物園)

雪が舞う

230215_20230222064701
池の映り込みと雪(2023/2/15京都植物園)

雪を載せて

230215
うつむいて咲く(2023/2/15京都植物園)

2023年2月21日 (火)

白ヤブツバキ

230214_20230221070001
葉の奥に花を見つけた(2023/2/14万博日本庭園)

シナマンサク

230214_20230221065902
まだ葉が残っていた(2023/2/14万博日本庭園)

ヤブツバキ

230214_20230221065901
ピンク色のヤブツバキ(2023/2/14万博自然文化園)

2023年2月20日 (月)

大湊

230214
後ろに花のボケを入れて(2023/2/14万博自然文化園)

ヤブツバキ

230213_20230220064802
椿の代名詞だ(2023/2/13万博自然文化園)

御美衣

230213_20230220064801
整った花だ(2023/2/13万博自然文化園)

2023年2月19日 (日)

一番に咲く

230213_20230219074201
多くの蕾の中で一番早く咲く(2023/2/13万博自然文化園)

大盃

230213_20230219074501
濃い色の花だ(2023/2/13万博自然文化園)

紅侘助

230211_20230219074201
また咲き出した(2023/2/11万博自然文化園)

2023年2月18日 (土)

婆の木

230211_20230218064702
毎年咲くのを楽しみにしている花だ(2023/2/11万博自然文化園)

道知辺

230211_20230218064701
空抜きに撮る(2023/2/11万博自然文化園)

森の関

230211
好きな梅の一つだ(2023/2/11万博自然文化園)

2023年2月17日 (金)

ミコアイサの発走

230209_20230217065102
水の上を走る(2023/2/9万博周辺の池)

ミコアイサ2

230209_20230217065101
疾走準備完了(2023/2/9万博周辺の池)

ミコアイサ1

230209
パンダガモとも呼ばれる(2023/2/9万博周辺の池)

2023年2月16日 (木)

シナマンサク

230208_20230216070403
枯れた葉と共に花が咲く(2023/2/8京都植物園)

セリバオウレン

230208_20230216070402
1センチに満たないがこれも春を告げる(2023/2/8京都植物園)

セツブンソウ

230208_20230216070401
寒さの中小さいが力ずよく咲く(2023/2/8京都植物園)

2023年2月15日 (水)

スノードロップ

230208
寒さの中けなげに咲く(2023/2/8京都植物園)

ヤブツバキ

230207_20230215065102
代表的な椿が咲きだした(2023/2/7万博日本庭園)

サザンカ

230207_20230215065101
下枝に咲く花を撮る(2023/2/7万博自然文化園)

2023年2月14日 (火)

道知辺

230207_20230214063601
丸みを帯びた花だ(2023/2/7万博自然文化園)

森の関

230207
離れた背景を選ぶ(2023/2/6万博自然文化園)

鹿児島紅

230206_20230214063601
しべの長い紅梅だ(2023/2/6万博自然文化園)

2023年2月13日 (月)

マンサク

230206_20230213063902
マンサクの花が開き始めた(2023/2/6万博日本庭園)

滲む

230206_20230213063901
色のにじみの面白さ(2023/2/6万博自然文化園)

ふんわりと

230206
ソフトレンズでやわらかに表現した(2023/2/6万博自然文化園)

2023年2月12日 (日)

氷の造形6

230204_20230212071601
エイのようなものを発見(2023/2/4万博自然文化園)

氷の造形5

230204_20230212071502
仕上げに細かな粉を散らしたのか(2023/2/4万博自然文化園)

氷の造形4

230204_20230212071501
虹色をまとう生き物か(2023/2/4万博自然文化園)

2023年2月11日 (土)

氷の造形3

230204_20230211065901
表現できぬもの(2023/2/4万博自然文化園)

氷の造形2

Photo_20230211065901
足形のようなものが(2023/2/4万博自然文化園)

氷の造形1

230204
光と薄氷が創る(2023/2/4万博自然文化園)

2023年2月10日 (金)

婆の木

230202_20230210065001
美しい花だ(2023/2/2万博自然文化園)

山茶花

230202
永く咲いている(2023/2/2万博自然文化園)

スイセン

230203
梅林にスイセンが植えられている(2023/2/2万博自然文化園)

2023年2月 9日 (木)

シモバシラ

230201_20230209064102
雪解けの中に見つける(2023/2/1京都植物園)

セツブンソウ

230201_20230209064101
一輪開花していた(2023/2/1京都植物園)

バイカオウレン

230201
わずかに咲く(2023/2/1京都植物園)

2023年2月 8日 (水)

モズ

230131_20230208064703
考え事をしているモズ(2023/1/31万博日本庭園)

コサギ

230131_20230208064702
カメラの力で捉えることが出来た(2023/1/31万博日本庭園)

初雁

230131_20230208064701
清々しさを感じて(2023/1/31万博自然文化園)

2023年2月 7日 (火)

氷の文様

230131_20230207065602
この瞬間の氷の芸術(2023/1/31万博自然文化園)

輝く色

230131_20230207065601
メタリックな輝き(2023/1/31万博自然文化園)

光の絵の具で

230131
薄氷に光の絵の具で色を付けた(2023/1/31万博自然文化園)

2023年2月 6日 (月)

山茶花

230130_20230206063503
もう2か月以上咲いている(2023/1/30万博日本庭園)

叡山白

230130_20230206063502
白梅も続く(2023/1/30万博自然文化園)

紅梅

230130_20230206063501
寒さが続く中、梅が開く(2023/1/30万博自然文化園)

2023年2月 5日 (日)

時が刻む

230130
線とグラデーションが残る(2023/1/30万博自然文化園)

シネレンズで

230126_20230205070202
シネレンズが作り出す玉ボケ(2023/1/26万博日本庭園)

垂れ下がって

230126_20230205070201
大木のサザンカ(2023/1/26万博日本庭園)

2023年2月 4日 (土)

背景変身

230126_20230204070501
レンズの効果で変わる(2023/1/26万博自然文化園)

一輪咲く

230126_20230204070401
強さを感じさせた(2023/1/26万博自然文化園)

透過光の文様

230126
薄氷を通す光が作り出す(2023/1/26万博自然文化園)

2023年2月 3日 (金)

バトル

230125_20230203071403
雪上で突然のバトル(2023/1/25京都植物園)

集団で

230125_20230203071402
一つの木に集まる(2023/1/25京都植物園)

映る

230125_20230203071401
池に映る雪景色(2023/1/25京都植物園)

2023年2月 2日 (木)

ロウバイ

230125_20230202071002
晴れ間の空に向かって(2023/1/25京都植物園)

八重寒梅

230125_20230202071001
梅の寒そう(2023/1/25京都植物園)

雪を被って

230125
寒波により雪が花を覆う(2023/1/25京都植物園)

2023年2月 1日 (水)

ピンクの背景に

230124_20230201064802
散り敷いた花弁が良い背景となる(2023/1/24万博自然文化園)

笑顔

230124_20230201064801
上から見守る(2023/1/24万博自然文化園)

山茶花

230124
垂れ下がった花を撮る(2023/1/24万博自然文化園)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »