フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

白い花 斑入りの花 薮椿

230321_20230331071001
230321_20230331071002
230321_20230331071003
木偏に春と書いて椿、ツバキは春の花です(2023/3/21万博自然文化園)

2023年3月30日 (木)

ボケ レンギョウ 桜

230321_20230330064501
230321_20230330064502
230321_20230330064503
レンギョウの黄色が目立つ(2023/3/21万博自然文化園)

2023年3月29日 (水)

カタクリ コブシ スイセン

230321
230321_20230329065201
230321_20230329065202
急の温度上昇によって花々が一斉に咲き出した(2023/3/21万博記念公園)

2023年3月28日 (火)

ミモザ 土筆 白木蓮

230316_20230328070701
230316_20230328070702
230316_20230328070703
春を彩る花が一斉に咲き出した(2023/3/16万博自然文化園)

2023年3月27日 (月)

サンシュウユ スイセン ツバキ

230316
230316_20230327071201
230316_20230327071202
サンシュユウは春は春黄金といい、秋は秋珊瑚と言われる実をつける(2023/3/16万博自然文化園)

2023年3月26日 (日)

細枝に トンビ 薮椿

230315_20230326071901
230315_20230326071902
230315_20230326071903
植物園で椿を撮り加茂川でトンビを撮る(2023/3/15京都植物園)

2023年3月25日 (土)

花粉をつけて 曲がって 見上げて

230315
230315_20230325071701
230315_20230325071901
椿をいろんな角度から撮る(2023/3/15京都植物園)

2023年3月24日 (金)

カタクリ ネコヤナギ ヤマガラ

230314
230314_20230324072201
230314_20230324072202
今年も咲いたカタクリ ヤマガラが河津桜に来た(2023/3/14万博自然文化園)

2023年3月23日 (木)

垂れ下がって 二組のツイン 木蓮

230313_20230323072601
230313_20230323071902
230313_20230323071903
早くも木蓮が咲いた(2023/3/13万博自然文化園)

2023年3月22日 (水)

隠れ磯 姉妹 式部

230313
230313_20230322063501
230313_20230322063502
気温の上昇により一気に椿の森の花たちが目覚めた(2023/3/13万博自然文化園)

2023年3月21日 (火)

ショッコウ スイセン ツバキ

230311
230311_20230321063001
230311_20230321063002
蜀紅 可愛い水仙 玉之浦

2023年3月20日 (月)

トサミズキ 椿 梅 

230309
230309_20230320063301
230309_20230320063302
黄色は明るくし赤は活力を与える(2023/3/9万博自然文化園)

2023年3月19日 (日)

桜 侘助 藪椿

230308_20230319064401
230308_20230319064402
230308_20230319064403
キンキマメザクラ べにワビスケ ヤブツバキ(2023/3/8京都植物園)

2023年3月18日 (土)

コリンスズカ メジロ ホトケノザ

230306
230306_20230318065001
230306_20230318065002
日本庭園の梅林にメジロが来た(2023/3/6万博日本庭園)

2023年3月17日 (金)

梅林 枝垂れ梅 土筆

230304
230304_20230317071101
230304_20230317071102
この日梅林は枝垂れ梅も満開に近づき土筆も顔を出した(2023/3/4万博自然文化園)

2023年3月16日 (木)

呉羽枝垂 椿

230302
230302_20230316065801
230302_20230316065802
枝垂れ梅が咲く 薮椿も(2023/3/2万博自然文化園)

2023年3月15日 (水)

ロウバイ サギ セツブンソウ

230301
230301_20230315063801
230301_20230315063802
蝋梅は香りが良い。サギの毛繕い セツブンソウの姉妹(2023/3/1京都植物園)

2023年3月14日 (火)

スイセン 紅梅 ツバキ

230228
230228_20230314070101

230228_20230314071201
2月の最終日に撮った画像です(2023/2/28万博自然文化園)
前日の投稿はバックナンバーから当月をクリックすると見れます

2023年3月13日 (月)

ヤブツバキ ネコヤナギ 大盃

230223_20230313064801
230223jpg
230223_20230313064802
これまでの表示方法とは異なりますが当面この形式でアップします(2023/2/23万博自然文化園)

2023年3月 6日 (月)

ハコベ

230227_20230306071201
5㎜にも満たない小さな花(2023/2/27万博日本庭園)

2023年3月 4日 (土)

こぼれ日を生かして

230227
ヤブツバキにさす斜めの光を生かして(2023/2/27万博公園自然文化園)

2023年3月 3日 (金)

展示場にて2

230222_20230303072002
変わった花を見つけた(2023/2/22京都植物園)

展示場にて

230222_20230303072001
春の花の展示場で撮る(2023/2/22京都植物園)

セツブンソウ

230222
何時もより遅く咲きだした(2023/2/22京都植物園)

2023年3月 2日 (木)

キンクロハジロ3

230221_20230303090703
波紋の面白さを狙う(2023/2/21万博公園自然文化園)

キンクロハジロ2

230221_20230303090702
波乗りしている(2023/2/21万博公園自然文化園)

キンクロハジロ1

230221_20230303090701
ゆったりと浮かんでいる(2023/2/21万博公園自然文化園)

2023年3月 1日 (水)

花粉を散らされて

230221_20230303093501
鳥や昆虫が活動しだした(2023/2/21万博公園自然文化園)

八重寒紅

230221_20230303122201
草の色を背景に撮る(2023/2/21万博公園自然文化園)

ハコベ

230220_20230303090601
とても小さなハコベの花はこんなに可愛い(2023/2/20万博日本庭園)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »