フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

フヨウ ムクゲ アガパンサス

230715
230715_20230731064901
230715_20230731064902
薄いブルーはしばし暑さを遠のける(2023/7/15万博自然文化園)

2023年7月30日 (日)

花弁を落として 少し引いて 滴をつけて

230713
230713_20230730071701
230713_20230730071702
多くの滴をつけて葉の揺籠に(2023/7/13万博日本庭園)

2023年7月29日 (土)

曳始1 曳始2 曳始3

230712_20230729071701
230712_20230729071702
230712_20230729071703
曳初(ひきぞめ)が行われた(2023/7/12京都 烏丸四条通り)

2023年7月28日 (金)

鉾建て1 鉾建て2 鉾建て3

230712_20230728065401
230712_20230728065402
230712_20230728065403
1ヶ月も続く祇園祭の鉾建てを見る(2023/7/12京都 室町通)

2023年7月27日 (木)

ソフトレンズで ウリの花 アゲハチョウ

230712
230712_20230727074601
230712_20230727074602
動くものは難しいだがカメラの進歩で(2023/7/12京都植物園)

2023年7月26日 (水)

丘の上に ひまわり ハマボウ

230711
230711_20230726071301
230711_20230726071302
強い光が花びらに刺す(2023/7/11万博日本庭園)

2023年7月25日 (火)

萱草 アガパンサス ムクゲ

230710
230710_20230725070201
230710_20230725070202
夏の花ムクゲが咲く(2023/7/10万博自然文化園)

2023年7月24日 (月)

ハイキーに ハス舟 部分を切り取る

230708_20230724070901
230708_20230724070902
230708_20230724070903
思い切って花の一部を切り取る(2023/7/8万博日本庭園)

2023年7月23日 (日)

超望遠で 前ボケを意識して 緑の中に

230708

230708_20230723065601
230708_20230723065701
圧縮効果を狙って(2023/7/8万博日本庭園)

2023年7月22日 (土)

背景に玉ボケを入れて ヒメジョオン ハギ

230706_20230722063201
230706_20230722063202
230706_20230722063203
ハギが咲き出した(2023/7/6万博自然文化園)

2023年7月21日 (金)

アジサイ スッキリと サクユリ

230706
230706_20230721063301
230706_20230721063201
サクユリの花が咲いた(2023/7/6万博自然文化園)

2023年7月20日 (木)

緑に スイレン ハンゲショウ

230705_20230720064803
230705_20230720064801
230705_20230720064802
半夏生の花が咲いてきた(2023/7/5京都植物園)

2023年7月19日 (水)

アルストロメリア ダリア ハス

230705
230705_20230719063901
230705_20230719063902
久しぶりにオールドソフトレンズを使った(2023/7/5京都植物園)

2023年7月18日 (火)

迫る 小さな蕊 真ん中の花

230704_20230718065203
230704_20230718065201
230704_20230718065202
紫陽花の真花を上から撮る(2023/7/4万博自然文化園)

2023年7月17日 (月)

アリ カタバミ 光の中に

230704
230704_20230717071601
230704_20230717071602
マクロレンズで迫る(2023/7/4万博自然文化園)

2023年7月16日 (日)

明日を待つ 日を浴びて 傘の下で

230703_20230716064903
230703_20230716064902
230703_20230716064901
透過光に輝く花(2023/7/3万博日本庭園)

2023年7月15日 (土)

ハス舟 映り込み かくれんぼ

230703_20230715071301
230703_20230715071302
230703
親子がかくれんぼしていた(2023/7/3万博日本庭園)

2023年7月13日 (木)

小雨のハス カワウ キヌガサダケ

230701_20230713064003
230701_20230713064001
230701_20230713064002
小雨降る日咲きたてのキヌガサダケに出会う(2023/7/1万博日本庭園)

2023年7月12日 (水)

アガパンサス ヘメロカリス キキョウ

230701
230701_20230712064502
230701_20230712064501
小雨が桔梗に残っていた(2023/7/1万博自然文化園)

2023年7月11日 (火)

アガパンサス 蕾 緑の流れ

230629
230629_20230711063701
230629_20230711063702
流れに映り込む緑に一息つく(2023/6/29万博日本庭園)

2023年7月10日 (月)

キノコ バイカモ ミヅクサ

230628
230628_20230710062801
230628_20230710062901
植物園の小さな池が水草で覆われていた(2023/6/28京都植物園)

2023年7月 9日 (日)

ジョウガサキ アガパンサス アサガオ

230627
230627_20230709092001
230627_20230709092002
夏の花アサガオが咲き出している(2023/6/27万博自然文化園)

2023年7月 8日 (土)

バラ 黄色い花 真花

230626_20230708063901
230626_20230708063902
230626_20230708063903
ガク紫陽花の真花を狙う(2023/6/26万博自然文化園)

2023年7月 7日 (金)

ジョウガサキ キヌガサダケ キキョウ

230626_20230707063602
230626_20230707063601
230626
万葉の時代にはアサガオと呼ばれていたようだ(2023/26万博自然文化園)

2023年7月 6日 (木)

タイサンボク 映り込み 蓮の葉

230624_20230706073301
230624_20230706073302
230624_20230706073303
蓮の葉の映り込みを撮る(2023/6/24万博平和のバラ園)

2023年7月 5日 (水)

ヘメロカリス アガパンサス ガウラ

230624
230624_20230705064702
230624_20230705064701
花壇に植えられた花たちが出迎える(2023/6/24万博自然文化園)

2023年7月 4日 (火)

ナマハゲの湯 入道崎燈台 北緯40度 日本海

230617
230617_20230704063002
230617_20230704063003
230617_20230704063001
男鹿半島の突端北緯40度地点に立つ(2023/6/17秋田 入道崎)

2023年7月 3日 (月)

金像 木像1 木像2 木像3

230613
230613_20230703063901
230613_20230703063902
230613_20230703063903
古い仏像の展示を見た(2023/6/13秋田)

2023年7月 2日 (日)

雲昌寺 地蔵 和傘

230616_20230702063201
230616
230616_20230702063001
男鹿市北浦のあじさい寺を訪ねた(2023/6/16秋田県男鹿市)

2023年7月 1日 (土)

旧奈良家住宅 台所 納屋

230613_20230701085501
230613_20230701085502
230613_20230701085503
秋田県立博物館で旧奈良家住宅を見学(2023/6/13秋田)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »