フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

ナツズイセン 夏に咲く 煌めく

230822
230822_20230831071101
230822_20230831071102
真上から太陽の光で花が煌めく(2023/8/22万博公園)

2023年8月30日 (水)

キツネノカミソリ コヒガンバナ 薄緑の中に

230821
230821_20230830063201
230821_20230830063202
淡い色で暑さを忘れる(2023/8/21万博自然文化園)

2023年8月29日 (火)

タマアジサイ 淡く ヒカリの軌跡

230819_20230829070801
230819_20230829070803
230819_20230829070802
ヒカリの軌跡が画像を作る(2023/8/19万博日本庭園)

2023年8月28日 (月)

ムクゲ ナツズイセン オクラ

230819
230819_20230828065901
230819_20230828065902
公園の畑にオクラが植えられている(2023/8/19万博自然文化園)

2023年8月27日 (日)

スイレン 竹林の百合 ハス

230814_20230827070501
230814_20230827070503
230814_20230827070502
はちすと花と蕾が同じところに(2023/8/14万博日本庭園)

2023年8月26日 (土)

ムクゲ 綿の花 笑顔で

230814_20230826070601
230814

230814_20230826070602
大きな顔を向け微笑んでいる(2023/8/14万博自然文化園)

2023年8月25日 (金)

明るく 空を写して ヒカリの織物

20230810
20230810_20230825071301
20230810_20230825071302
目に見えないものが映る事実を実感(2023/8/10万博日本庭園)

2023年8月24日 (木)

弁天の花火4 弁天の花火5 弁天の花火6

20230808_20230824064701
20230808_20230824064702
20230808_20230824064703
強い風が流れを決めた(2023/8/8大阪 茨木市)

2023年8月23日 (水)

弁天の花火1 弁天の花火2 弁天の花火3

20230808
20230808_20230823064701
202308083
4年ぶりに撮影できた(2023/8/8大阪 茨木市)

2023年8月22日 (火)

スイレン タカサゴユリ 浮かぶ

20230807_20230822064401
20230807_20230822064402
20230807_20230822064501
大きな葉の緑のなかに浮かぶ(2023/8/7万博日本庭園)

2023年8月21日 (月)

フヨウ アサガオ ヒマワリ

20230807
20230807_20230821064501
20230807_20230821064502
正面から撮る(2023/8/7万博自然文化園)

2023年8月20日 (日)

虹色の流れ1 虹色の流れ2 虹色の流れ3

230803_20230820070201
230803_20230820070202
230803_20230820070203
光が作り出す造形に驚いている(2023/8/3万博日本庭園)

2023年8月19日 (土)

サルスベリ ひまわり畑 風鈴

230803
230803_20230819062501
230803_20230819062502
太陽の塔のそばに風鈴棚が据えられている(2023/8/3万博自然文化園)

2023年8月18日 (金)

レンゲショウマ スイレン ヘビウリの花

230802_20230818065102
230802
230802_20230818065101
清楚で可愛らしい(2023/8/2京都植物園)

2023年8月17日 (木)

夕菅 ハス 蝶とオミナエシ

230801_20230817064703
230801_20230817064701
230801_20230817064702
毎年多くの蝶や蜂をオミナエシは集める(2023/8/1万博日本庭園)

2023年8月16日 (水)

フヨウ サルスベリ 笑顔

230801
230801_20230816071601
230801_20230816071602
満面の笑顔で迎えてくれる(2023/8/1万博自然文化園)

2023年8月15日 (火)

キツネノカミソリ 焼ける 波紋

230731
230731_20230815070801
230731_20230815070802
浅い水の流れをとる(2023/7/31万博日本庭園)

2023年8月14日 (月)

影 流れる 日焼けを避けて

230729_20230814065001
230729_20230814065002
230729_20230814065003
猛暑の中大きな傘の下で(2023/7/29万博日本庭園)

2023年8月13日 (日)

アサガオ 暑い 光の紋様

230729
230729_20230813073601
230729_20230813073602
レンズが捉えるヒカリの軌跡(2023/7/29万博日本庭園)

2023年8月12日 (土)

 太陽の花 一瞬 ハス

230727_20230812070702
230727_20230812070701
230727
ハスも終盤を迎えている(2023/7/27万博日本庭園)

2023年8月11日 (金)

ハス ヤマユリ 光のシャワー

230726
230726_20230811091401
230726_20230811091402
レンズの効果で光のシャワーとタマボケが生じた(2023/7/26京都植物園)

2023年8月10日 (木)

女郎花と蝶 飛沫と泡 映す

230725_20230810071402
230725_20230810071403
230725_20230810071401
花の被写体が少ない時水の表情を狙う(2023/7/25万博日本庭園)

2023年8月 9日 (水)

ムクゲ 青空に 明るく

230725_20230809062901
230725_20230809062701
230725_20230809062702
明るく道を照らす花(2023/7/25万博自然文化園)

2023年8月 8日 (火)

暑さを避けて キツネノカミソリ 流れに

230724_20230808071801
230724_20230808071802
230724_20230808071803
小さな流れの一コマ(2023/7/24万博日本庭園)

2023年8月 7日 (月)

裏花 オニユリ アサガオ

230724
230724_20230807064301
230724_20230807064401
朝顔のブルーは爽やかさを与える(2023/7/24万博自然文化園)

2023年8月 6日 (日)

ひまわり畑 ユリ 暑い

230720
230720_20230806064201
230720_20230806064202
1日に何回暑いとつぶやくことか(2023/7/20万博自然文化園)

2023年8月 5日 (土)

競演 レンゲショウマ ガガブタ

230719
230719_20230805065301
230719_20230805065302
スイレンの池に小さなガガブタが咲いた(2023/7/19京都植物園)

2023年8月 4日 (金)

ヒマワリ オニユリ 上を向いて 

230718_20230804072701
230718
230718_20230804072702
シンテッポウユリが上を向く(2023/7/18万博自然文化園)

2023年8月 3日 (木)

受ける 傘の下で 待つ

230717_20230803062802
230717_20230803062801
230717_20230803062803
待つ力はどこから来るのか(2023/7/17万博日本庭園)

2023年8月 2日 (水)

光を浴びて 葉の下で オニユリ

230717
230717_20230802064701
230717_20230802064702
前ボケを入れてオニユリを撮る(2023/7/17万博自然文化園)

2023年8月 1日 (火)

ナンバンギセル スイレン ハス

230715_20230801073302
230715_20230801073301
230715_20230801073303
葉の間から覗くと(2023/7/15万博日本庭園)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »