« 2023年8月 |
トップページ
| 2023年10月 »
植物園の温室内の昼夜逆転室にて(2023/9/20京都植物園)
温室の池に咲く(2023/9/20京都植物園)
今年は高温のため咲きが全国的に遅いようだ(2023/9/19万博自然文化園)
光が奏でる旋律は無限だ(2023/9/18万博日本庭園)
エゴの実がある間せっせと取りにやってくる(2023/9/16万博日本庭園)
灸花とも言う(2023/9/16万博自然文化園)
渡の沼にミソハギを見つけた(2023/9/14万博自然文化園)
ガガブタが大きいオニバスと一緒に咲いている(2023/9/13京都植物園)
いつもと違うところに生えている(2023/9/12万博自然文化園)
カエデドコロの花が咲いている(2023/9/12万博自然文化園)
アオサギをトンネル構図で撮る(2023/9/11万博自然文化園)
平和のバラ園内の池にスイレンとハスが植えられている(2023/9/9万博平和のバラ園)
日陰に美しいハスが残っていた(2023/9/9万博日本庭園)
蔓性の植物カエデドコロの花が咲いている(2023/9/7万博日本庭園)
アゲハチョウが盛んに飛び回っていた(2023/9/6京都植物園)
ヤマガラがエゴの実を取る(2023/9/6万博日本庭園)
蝶がひらひらと舞っていた(2023/9/4万博自然文化園)
繁殖力の強いこの花は大敵だ(2023/9/4万博自然文化園)
蓮池の遠方に初々しい花を見つけた(2023/9/2万博日本庭園)
公園で見かける一番大きい鳥だ(2023/9/2万博自然文化園)
今年はチョウトンボの数が少ないようだ(2023/8/31万博日本庭園)
ヌスビトハギが咲いていた(2023/8/30京都植物園)
ダンサーの踊りをイメージした(2023/8/28万博自然文化園)
同じ彼岸花科のタヌキの剃刀が咲き出した(2023/8/28万博自然文化園)
ヤマガラがエゴの実を集める(2023/8/26万博日本庭園)
紅白の花の中に一輪自己主張して咲く(2023/8/26万博自然文化園)
エゴの実を取るのに必死のヤマガラ(2023/8/24万博日本庭園)
早咲きのコヒガンバナを撮る(2023/8/24万博自然文化園)
独特の形をした花だ(2023/8/23京都植物園)
8月後半の蓮池の花たち(2023/8/22万博日本庭園)
« 2023年8月 |
トップページ
| 2023年10月 »
最近のコメント